足利まで山姥切国広を見に行きました
美術館の再々募集でやっと重い腰を上げて申し込み。
夕方を選んだおかげか無事当選したので、行ってきました。
まえがき
- 既にとうらぶのゲームは遊んでいない元審神者による足利日帰り旅レポ
- 刀ステは観てる。綺伝も行くよ!
- グッズなどに興味が無いのでスタンプラリーとか知らなかった
- 前回の山姥切国広展示時は遠方で行けなかったので、一生に一度は観ておくか折角今東京に居るんだし…というノリ
足利までのアクセス

出発地にもよるが、東京からなら鈍行でも片道2時間くらい。
鈍行なら往復でも3000円しないくらい、特急を使っても4000円程度とリーズナブルに日帰り旅行が出来る距離。
(現地の観光協会の人曰く70分で来れるルートがあるらしいが、Googleマップやジョルダンではわからず。)
特急りょうもうについては、本数が少ないので上手く時間が合わなければ鈍行に乗った方が速い。
結局私は往復共に鈍行で、昼に足利市に着いて、夕方美術館に行ってそのまま帰る感じに。
立ち寄った場所
今回歩いたルート
織姫神社
駅から然程遠くも無く、アクセスしやすい…と思いきや、結構ガッツリ階段を上った上にあります。
楽だと言われている女坂の入り口ですでにこんな感じ。

私の前に熱心にお祈りして後ろに待機列を作ったり、突発で御祈祷が出来るか確認して断られている人が居ました。
迷惑にならないよう、お願いは手短に。御祈祷は事前予約を。
2年振りくらいに御朱印帳に印が増えました。
織姫公園
足利の名物が何かわからなかったのと、レストランを探してうろうろするのが嫌だったので、昼食は織姫公園内にあるレストラン「伊とう」と決めていました。
が、公園とは名ばかり。ガッツリ山。
なんならしっかり装備した登山客が沢山居る。
一応階段でショートカットできるとはいえ、山道に変わりないので伊とうに行く際は運動靴推奨です。
お蕎麦は美味しかったです(普段食べないのでせいろと十割の食べ比べは違いが判らず)。
レストランのすぐ横には古墳が。
階段がありましたが入り口は閉鎖されており登れませんでした。
古墳を回って奥に行くと、公園が広がっています。
もう少し遅い時期や秋は綺麗なのでしょう。今は梅がぽつんと咲いている程度でした。
また、虫よけをしていなかったのと、かなり広そうだったので、公衆トイレの辺りで折り返して探検は断念。
そのまま北に抜けて美人弁天まで行ける道もありますが、一度織姫神社の方から下りて下の平坦な道を歩く方が良いでしょう。
(美人弁天は時間と体力の都合でスキップ。)
足利学校

山登りして疲れたからか、駅から神社までより神社から学校までの方が長く感じました…。
入り口入ってすぐの建物の中に、コイン返却式のロッカーがあるので、荷物が多い人は利用しましょう。
こじんまりとしていて、早い人なら30分もあれば観てしまえるでしょう。
図書館の方で刀の展示をやっていました。景国、継正、清麿(環)、大和守安定、清光。
なお、施設内の順路は反時計回りです(思いっきり間違えた人)。
ダブル山姥切の刀剣乱舞無双のコラボパネルがありました。

太平記館・足利まちなか遊学館
何か良い物があれば買おうと思いましたが、ただ寄っただけになりました。
まちなか遊学館も飲食OKの休憩所と書かれていましたが、沢山着物などが置かれている横でする気になれず、結局隣の公園で休んでいました…。
足利市立美術館
Googleマップで「集合住宅に併設された美術館」とあってマジかよと思っていましたがマジでした。
めちゃくちゃ案内の人居てお金かかってました。
だいたい予約の30分前くらいから館内で待機できるみたいですね。
噂のまんばちゃんみたいな像。

山姥切国広とご対面
皆一生懸命見てた(滅多に出て来ないんだから当たり前)けど、一目見て凄い形の綺麗な刀で、それで満足してしまいましたね…。
もうちょっとちゃんと銘とか見れば良かったなと思いますが、いずれにせよ裏面は陰になっていて見えなかったかも。
肌は結構ぴかぴか光っている感じでしたね。
また、参考としてでかでかと本作長義の写真が飾ってあったのですが、解説パネルを見る前に「あ、長義だ」と判ってしまったので私はすっかり長義の女(関西に長く住んでいたので、本作長義は何度も見る機会があっただけ)。
思ってたほど似てないというか、形だけで言えば全然違う刀ですね。
写しがこんなに綺麗だったら長義も嫉妬しちゃうよ(ずんぐりむっくりな長義も良いと思う、強そうじゃん)。
体力を使い果たしていて、国広の刀の解説ビデオとかは(人が集まっていたのもあり)パスして退館。
それなりにしっかり見ましたが、それでも1時間あれば十分という感じでした。
山姥切国広以外にも刀が沢山見れて良い旅でした。
長尾家の歴史を学ぶにもピッタリの展示でした。
足利はほど良い感じに拓けていて、疎開先にも良さそうと思いました。
(日本も核シェルター普及率が上がれば良いんですけど…。)
早く戦争終わって欲しいですね。