パソコンで市販のブルーレイディスクを観る方法
映画や舞台の円盤を買われる際はBlu-rayを強くお勧めしています。
価格も1000円程度違うだけなので、十分元が取れる高画質です。私も昔はDVDで舞台の円盤を集めていましたが、一度ブルーレイ画質を見てしまうとやはり不満が…。
とは言え、再生環境をお持ちでない方もいらっしゃる筈。ブルーレイの仕様上、普通のPC+普通の再生ソフトでは再生できません。
自分も環境が無い時にうっかり別のブルーレイディスクを買ってしまった事がありますが、それを機に外付け光学ドライブを購入して、なんとか見れるようにしました。
Contents
BD非対応のパソコン+外付けドライブでBlu-rayを見る方法
必要なもの
結論から言うと以下のものを準備すればOK。
- 外付けBDドライブ
- Leawo Blu-ray Player(Win/Mac)
私が購入したドライブはBRXL-PC6VU2/N。
「/N」無しの方を買えば再生ソフトも付いてきたのですが、レビューを見ずにAmazonのタイムセールで即決してしまったのでうっかりしました。
Leawo Blu-ray Playerを利用した再生方法
- 光学ドライブをPCに接続して認識させる
- ドライブに付属のソフトがあればインストールしておく
- Leawo Blu-ray Playerをインストールし、ディスクを再生する
紆余曲折した割に、結果だけ見るとものすごくあっさりと再生できました…。
注意点
Leawoをインストールする際、一時ファイルからトロイの木馬が検出される事があります。Leawoは複数のフリーソフト紹介サイトで紹介されているので、誤検出でしょう。
検出されたトロイを駆除→インストーラー本体をスキャン(検出無し)→再インストールで問題無く動いています。
また、インターネットに接続されていないと、ディスクの認証が出来ず再生できない可能性があります。
これから光学ドライブを購入される場合
これから外付けドライブを買われる方には、少々割高でも再生ソフト付きをおすすめします。
今は私が買ったモデルのドライブも、再生ソフトが付属した状態で販売されています。
BUFFALO BDXL USB2.0用 ポータブルブルーレイドライブ ブラック BRXL-PC6VU2-BK主な付属品 : T字USBケーブル、ユーティリティーDVD、ソフトウェア(PowerDVD10 BD edition、Power2Go 7他)、取扱説明書※保証書はパッケージに記載…
後継モデルもありますが、前述の様に型番に「/N」が入っていると再生ソフトが付いていないようです。
また、他の機種を買われる場合は、付属ソフトがあってもブルーレイ対応のソフトではない場合もあるのでご注意を。
他のメーカーになりますが、BD再生ソフト付きのドライブだとこのあたりが該当します。
パソコン用の有料再生ソフトはそれだけで光学ドライブと同じくらいの値段がしますが、有料ソフトでは地デジの録画DVDなども再生できるようになるらしいです。
日本語対応のソフトなら以下の3つ。



- これよりも安いエディションはブルーレイ再生非対応
- Ultra HD Blu-rayの再生にはより上位のPowerDVD 21 Ultra等が必要
ですのでご注意ください。
LewaoなどのフリーソフトではTV録画DVDは再生できないので、後々の事を考えると、ドライブから揃える場合はソフトがバンドルされているのを購入するのが安く済んで良いと思います。
あるいは、お財布が許せばBDデッキを買ってしまっても良いと思います。
私は東芝のブルーレイレコーダーをテレビ代わりにしているのですが、最近はブルーレイディスクもPCでは殆ど観ず、レコーダーの方で再生しています。
東芝 500GB HDD内蔵ブルーレイレコーダー【3D対応】 REGZA ブラック DBRW5074547808807616…
おまけ:試したけどダメだったメモ
Windows Media Player
コーデック(The Combined Community Codec Pack)を入れたら良い、との事でしたが、今回はAACS復号ライブラリの問題でしたので再生できず。
市販のBDにはロックがかかっていて、それを復号する為のライブラリが無いと再生できないようです(これが日本製ソフトだと有料のものしかない)。
Media Player Classic - Home Cinema (MPC-HC)
こちらもコーデック問題を解決するだけなので上記と同様。
VLC
これだけ唯一AACSに関する問題解決の糸口が提示されていました。というか、このブルーレイディスクはAACSの復号ライブラリが必要ですが、あなたのシステムにはインストールされていません。
というエラーが出て初めて、どうして再生できないか原因を知る事になるなど。
VLC用のライブラリは一応配布されているのですが、この通りにインストールしてもAACS設定ファイルに有効なProcessing Keyがありません。
とエラーメッセージが変わるだけです。どうやら更新されておらず、最近のBDには対応していない様子。