投げ銭システム『Buy Me a Coffee』の導入方法と使い方
結構設定に詰まったりしたので覚書を兼ねて紹介します。
Contents
Buy Me a Coffeeとは
投げ銭を受け取れるプロフィールページを作れるサービスです。
作成したプロフィールページへリンクを貼れば、何処からでも投げ銭を受け付ける事が出来ます。
Buy Me a CoffeeBuy Me a Coffee is the best way for creators and artists to accept support and membership from their fans.
手数料・対応決済方法
手数料は5%なので、カンパしてくれた人が支払った額の95%を受け取れます。
2021年6月現在の受け取り方法は以下の3つ。
- PayPal
- Stripe
- 銀行振込(Payoneer経由)
支援する側はPayPalしか支払い方法に選べないので、そこは少し不便かもしれません。
投げ銭の種類
1回きりの投げ銭受付ではなく、pixivFANBOXのようなサブスクリプション型の支援も受け付けられるサービスです。
もちろん支援者限定で提供するコンテンツも、このサイトに投稿できます。
メインはもちろんサブスクじゃなくて投げ銭ですが、機能的には「投げ銭も受け付けられるpixivFANBOX」と言った方が分かりやすいかも?
PayPalの認証で詰まった
Buy Me a Coffeeではメールアドレス指定でのPayPalでの受け取りはできません。
Buy Me a Coffeeの設定画面からPayPalアカウントに連携させる必要があります。
PayPalはビジネスアカウントが必要
連携でお金を受け取るシステムを使う場合は、PayPalは個人アカウントではなくビジネスアカウントが必要です。
既に個人アカウントを使っている場合は、そのまま遷移先画面でアップグレードを選択できます。
なお、ビジネスアカウントの運営費などはかかりませんのでご安心を。
受け取ったお金を出金したりする時にPayPal指定の手数料がかかる仕組みです。
ビジネスアカウントの開設には本人確認が必要ですが、既に銀行口座をPayPalに紐づけている場合は本人確認が済んでいる扱いになり、即座に使い始められます。
ビジネスアカウントにすると各種PayPalクーポンの取得・利用が出来なくなるので、注意しましょう。
連携画面が中国語になってしまう場合
いざ連携しようとすると、私の場合は遷移先のPayPalの表示が中国語になってしまいました。
2つフォームがある内の、
- 上側(自由入力欄)はPayPalに登録しているメールアドレス
- 下側(プルダウン)は自分の居住国
を入力すればOKです。入力してボタンを押すと、ちゃんと日本語のページに戻ります。
国名も中国語のリストになっていますが、日本は中国語でも「日本」です。
完成したプロフィールページ
受け取り先を連携させたら、あとはプロフィールページを設定していくだけです。
支援単位は最低$1から設定できます。
初期状態だと$5なので、ハードルが高いと思われる方は適宜下げましょう。
他には動画を埋め込んだり、紹介文を書いたり。
もちろん各種webサイトへのリンクも貼れますので、Buy Me a Coffeeをメインのプロフィールページにするという使い方もできそうです。
私の投げ銭ページは以下です。
各記事下のシェアボタンが並んでいる所にあるカップのアイコンからもリンクしています。
Cosmos and Chaos is creating songs with vocal synthesizers.Buy Cosmos and Chaos a coffee. Join other supporters and enjoy exclusive content, leave a positive note and more.
いただいた分はサイトの維持費や制作機材購入に充てさせていただきます。
サブスクリプション形式も用意してありますが、今の所どう運用するかは未定です。
pixivFANBOXと違って、画像以外のファイルを投稿したりはできないのが悩みどころ。
じきにポッドキャストには対応するみたいです。