Cakewalk by BandLabのSONARをインストールしてみた
先月The Cakewalk TeamからGet Cakewalk by BandLab FREE today - the next generation of SONAR Platinum
という件名のメールを受け取った方も多いと思われます。
私なんか買ったばっかりだったのに開発終了なんて酷い話だと思っていたので悔しいですが今後もブランドが続いてくれるようで嬉しいですね。今更ながら、アーリーアクセスに参加してみました。
Contents
BandLab Assistant clientのインストール
まだ正式リリースではない所に不安が残りますが、サイト上のGet Early Access Now
ボタンからBandLab Assistant clientを入手しましょう。
今の所Windows版のみっぽい?
Cakewalk by BandLab | BandLab ProductsThe next generation of SONAR, the world’s finest and most powerful desktop DAW - now FREE.
サイズは46MB程。ダウンロード出来たらインストールします。
インストールし終わったら、アカウント作成若しくはログインします。
Googleは2段階認証を入れていると一回エラーになりますが、もう一度ログインすればOK。
Cakewalk by BandLab(旧SONAR)のインストール
どうやらプロダクトだった頃の最上位版のSONAR Platinummに相当する機能を搭載しているそうです。
インストールは起動したアプリケーションの「Apps」タブから行えます。

「Install」を押すと、アドオンの選択画面が出ます。此処から先は日本語表示なのでご安心を。
今回はアドオンは全て選択※。インストール先などは、既存のSONARと被らない様に念のためカスタムインストールで確認しながら進みました。
が、共有コンポーネントやVSTプラグインのフォルダ位置は変更できず…。勝手に既存のフォルダと統合されるようです。
既存SONARがある場合は、アプリケーションの関連付け設定は慎重に。
本体のインストールが完了した後も、プラグインのセットアップなどが残っていますので、PCを閉じたりせずにそのまま暫く待ちましょう。
アドオン・プラグイン
アドオンやプラグインについては以下の記事にまとまっています。
シマブロ-島村楽器
Adaptive Limiterが使えないのは残念な所。
既にPlatinumm以外の製品版を持っている人からすれば、バンドルプラグインの為に機能を削るか、機能の為にプラグインを諦めるか…という感じでしょうか。
Melodyneについても上記記事のコメント曰く、Playerとして使えるだけの様ですね。
インストール時には既存のMelodyneからの変更等の画面が出てしまいますので、既にコンピューターに入っている人は最初からチェックを外しておくと良いかも。
画面が出てしまってもキャンセルすれば大丈夫です。
まあプラグインはお金を出せば解決する話ですので、とにもかくにもDAW本体が続いてくれたのが良かった良かった。
使用感とトラブルシューティング
初回起動時に設定のインポートなどが発生して、共存はやや不安なところ…。
既存SONARの方は普通に動きましたが、既存のAddictive Drumsにはライセンス関連のお怒りを受けた…(ネット環境が変わってしまったせいかも?)。
またじっくり触ってみて更新します。
デモモードからアクティベートできない問題
BandLab Assistantを管理者権限で起動しても、Downloading...
から進まない場合は、表示上のエラーの可能性があります。
私の場合はWindowsの再起動でOpenの文字が出てくるようになり、無事起動も出来ました。
BandLab Assistantからアップデートがダウンロードできない場合
Cakewalkを起動したときに出てくる通知をクリックしてアップデートするとうまくいきます。
セール中のプラグイン一覧はこちら。