Cosmos and Chaos
Blog
価格帯
Free
Free
フリーソフト一覧。
投稿日が新しい順
更新日が新しい順
SALE!
【期間限定無料配布】2B Delayed Classic
by 2B Played Music
2023年3月31日まで無料配布中です。
SALE!
【期間限定無料配布】Arturia Filter MS-20
2023年1月2日まで税込み約109ドルが無料です。
SALE!
【期間限定無料配布】Puncher 2
by W. A. Production
ハイブリッドタイプのコンプレッサーです。
HALO LITE
by DHPlugins
おしゃれなシンセです。
【終了】APDのInstagramのフォローでGhosthack Ambient Motion 2が無料で貰えます
貰い方少しわかりづらかったので説明します。
サンプル素材管理ソフト フリー6種
DTMで使うサンプル素材管理ソフトのまとめです。
SALE!
MNTRA Instrumentsの「MNDALA Engine」の使い方
インストールやセットアップに癖があったので覚書です。
SALE!
Arturiaのテープシミュレーター「Tape MELLO-FI」のレビュー
2021年のArturiaのクリスマスプレゼントでした。 現在は有料で販売されています。
お手軽ビットクラッシャー「My Crush」
by denise
入手しやすいビットクラッシャー「My Crush」の紹介です。
SALE!
定番マスタリングツール「Ozone」のレビューやセール情報
現代的なチャンネルストリップiZotope Ozoneの紹介記事です。
1
2
3
Follow @CosmossoahC
よく使うプラグイン等
アコースティック系が得意なマルチ音源『SampleTank』
by IK Multimedia
SampleTankは6000種類以上の音色を有するサウンド・ワークステーションです。 この記事では使い方や使用感をレビューします。
定番のドラム音源「Addictive Drums」のレビューとトラブルシューティング
Addictive Drumsの紹介と困った時の対処法です。
定番マスタリングツール「Ozone」のレビューやセール情報
現代的なチャンネルストリップiZotope Ozoneの紹介記事です。
Exponential Audio Reverbsのレビュー
Exponential Audio Reverbs(今はiZotope)の各種リバーブのレビューです。 取り急ぎ作っただけなので諸々準備中。
総合ボーカルミックスエフェクター「Nectar 3 Plus」のデモありレビューとセール情報
iZotopeはじめての11点セットからのアップグレードで安くPlusにできたので、少し触ってみました。
最近の投稿
Brainworxのディストーションプラグイン
所持しているものを紹介(というかリストアップ)。
【期間限定無料配布】2B Delayed Classic
by 2B Played Music
2023年3月31日まで無料配布中です。
WordPressをActivityPub対応させる
結論から言うとActivityPubのアカウントからフォローできるところまで至っていないのですが、途中まで覚書として。 解決方法をお持ちの方は@CosmossoahC@misske
MOSAIC 2023年春BOXで選んだ製品紹介
やっと1年分回りました。 多分今年も年間プランで契約継続すると思います。 BOX到着前は紹介のみ。到着後写真やレビューを追記します。 到着したので追加しました。
2023年2月の株投資記録
日経平均3万円くらいにならないかな~。 まだ買い集めてないからすぐにはなってほしくないけど…。
人気記事
Gmailからdocomoにメールが送れない場合の対処法
「mailer-daemon@googlemail.com」からエラーメールが来た場合、Google側がメールの送信を取りやめていますが、メールが送信できない原因はdocomo等、キャリア側のメール設
サイト上でボカロの様に歌わせられるサイト「Renoid Player」
なんとブラウザ上で動く歌唱合成ソフトです。 まだ開発途上の様ですが、今の所無料で誰でも使えるようになっています。WAVのエクスポートも出来ます。
銀行口座間でお金をやり取りする方法
銀行から銀行にお金を移す方法をまとめています。
AUTOMATIC1111をGoogle Colabで使う覚書
Google Colabで、各種ライブラリをGoogleドライブに保存して使う時に結構ハマったのでメモ。
画像を指定して似た様な画像を生成できるAI「ControlNet」の使い方
プログラミングができない人でもできる! 第2弾。 なのでやっぱり技術的な事や歴史的な事は端折ります。