Cosmos and Chaos
Eyecatch

無断転載対策と削除方法のまとめ

無断転載の対策と削除方法についてまとめました。

基本的な対策

投稿作品は削除しない

どうしても人に見せたくなくなった場合は、非公開にして削除はしない。
転載された時に、オリジナルの投稿の日付から本人確認を行う場合があるためです。

イラスト・動画には切り取れない場所にサインやクレジットを入れておく

転載そのものは防げませんが、少なくとも自作発言などの防止には役立ちます。

元データも削除しない

楽曲であればDAWのファイル、イラストであればイラストソフトのファイル、写真であればRAWファイルなど、「作者しか持っていない筈のもの」は容量を惜しまず保管しておくようにしましょう。

Google検索に著作権侵害ページがインデックスされている場合

検索結果からの削除方法について、以下のページに詳細まとめてあります。

Pinterest

対策

個人サイトならメタタグを仕込んでおくとピン防止になります。

削除方法

「著作権侵害の申し立てフォーム」から運営に連絡。

土豆(tudou)/优酷(youku)からの削除

ちょっと古いのですが以下のページに詳細まとめてあります。

BiliBili動画からの削除

色々な方が「日本語でもOKだった」とTwitterで報告しています。以下参考リンク。

Instagramからの削除

イラストの場合、投稿日時等では判断してくれずハードルが高いようです。

右クリック禁止など

ちょっと詳しい人にはすぐ突破されてしまうのであまり意味は無いですが、子供による無断転載も多いようなので、そういったリテラシー低めのユーザーには効果あるかも…。

右クリックメニューを出さなくする

<body oncontextmenu="return false;">

選択できなくする

<body onMouseDown="return false;" onSelectStart="return false;">

CSSならこう。

body{user-select:none}

コピーできなくする

<body oncopy="return false;">

その他見つけた対策

ルビタグを仕込む

普通のコピーにもソースコードのコピーにも一定の効果ありそう。
(ソースコードからは一括置き換えで突破されそうですが…。)

rbタグはHTMLの標準要素ではありませんので、そこは注意してください。

Sophia

DTMとかやる人。