結局フリマアプリはどれが一番使いやすいのか?
最近、物を減らしたくてフリマアプリを積極的に利用しているので、自分が感じた事のまとめです。
Contents
結論:どれが圧倒的に一番良いとかは無い
私はメルカリ、ラクマ(旧フリル)、PayPayフリマ(ヤフオク!の一部と連動)を利用していますが、結局どれもどっこいどっこいという感じです。
それだと何の参考にもならない記事になってしまうので、以下では各サービスの特徴と、選ぶ時に気を付けたいポイントを列挙します。
各サービスの特徴まとめ
メルカリ | ラクマ (旧フリル) | PayPayフリマ (ヤフオク!の一部と連動) |
|
---|---|---|---|
取引手数料 | 売上の10% | 売上の6.6% | 売上の5% |
銀行への振込手数料 | 200円 | 210円 | 100円 |
チャージできる決済サービス | メルペイ | 楽天Pay | PayPay |
匿名配送 | 出品者が設定した商品のみ 対応商品検索可能 | 出品者が設定した商品のみ 対応商品検索不可 | 全商品 |
匿名配送対応サービス | 郵便局(100サイズまで、ゆうパケットプラスあり) クロネコヤマト | 郵便局 | 郵便局 クロネコヤマト |
匿名配送での集荷 | 宅急便のみ可能 | なし | なし |
価格交渉機能 | 廃止 | なし | 全ての商品 |
画像編集機能 | あり | なし(スマホのカメラの機能に依存) | あり(多機能) |
ブランド設定 | 選択式 | 選択式・自由記入可能 | 選択式 |
利用者数 | 2019年時点で月間1350万人 | 2018年時点で1500万DL | 不明 |
他に無い特色 | リアル店舗のクーポンが貰える | 購入申請機能 (購入者を出品者が事前に審査できる) | ヤフオク!とPayPayフリマへの同時出品 (オークション形式と併用できるわけではない) |
良くない点 | 治安(利用者の質もだがシステム的にどうにかしようとしていない) | 検索機能・写真登録数 | アプリの挙動やメールがうざい |
友達紹介コード | BKHGZQ | Kx01Z | DSK5OZ |
流石にPayPayフリマは後発なだけあり、ヤフオク!の歴史と上手く組み合わせて良い所取りのサービスになっています。
ただ、ユーザーや商品の多さの割に有名ではない印象を受けるので、これからという感じですね。
個人的には、売りたい物があって、きちんと在庫管理が出来るなら、複数登録して併用するのが一番早いと思います。
メルカリの特徴
メルカリ スマホでかんたん フリマアプリCMで話題!フリマアプリ「メルカリ」は、スマホから誰でも簡単に売り買いが楽しめるフリマアプリです。購入時はクレジットカード・キャリア決済・コンビニ・銀行ATMで支払いでき、品物が届いてから出品者に入金される独自システムで安心です。
決済サービスにチャージするとなるとメルペイ
おサイフケータイではない機種の人はバーコード決済になります。
以前はコンビニ大手3社だとローソンしか対応していなかったのですが、今はセブンでもファミマでも使えますので、不便さは無いかと。
LINEクーポンの様に、レストランなどのクーポンが貰えますが、ラインナップはLINEクーポンと比べると個人的には使いづらい感じです。
その他のサービス内容は以下をご参照ください。
メルペイ - メルカリアプリでかんたんスマホ決済・QRコード決済「メルペイ」は、フリマアプリ「メルカリ」を通して、全国のお店で利用できるスマホ決済サービスです。「メルカリ」アプリをご利用のお客さまは、「メルカリ」上での取引を通じて保有している売上金を、全国の加盟店で利用することができます。
ゆうパケットプラスというサイズがある
メルカリでしか使えない、ゆうパケットプラスというサイズの発送オプションがあります。
箱タイプの宅急便コンパクトが縦25cm×横20cm×厚さ5cmなのに対し、ゆうパケットプラスは縦24cm×横17cm×厚さ7cmと、より厚みが必要な場合に便利なサイズとなっています。
また、宅急便コンパクトが送料と箱(定価)を合わせて450円かかるのに対し、ゆうパケットプラスは送料+箱代(定価)で440円と若干お得。
箱は(状態にもよりますが)再利用可能です。
しかし、宅急便コンパクトも箱をAmazonでまとめて購入すればゆうパケットプラスと経費が逆転する事もあるので、どちらでも良いサイズの場合は注意が必要です。
ヤマト運輸株式会社 ダンボール ヤマト運輸 宅急便コンパクト 専用 梱包箱 20枚 000080専用BOX 縦25cm × 横20cm × 厚さ5cm(外寸), 専用薄型BOX より小さいが厚みのある荷物に最適(※重量の制限無し), ※ お使いのモニタにより写真の色が実際の商品の色と異なる場合…
宅急便コンパクトには重さの規定はありませんが、ゆうパケットプラスでは2kg以下の制限がある事も覚えておきましょう。
匿名配送でも集荷が可能
宅急便のみですが、わずか30円の手数料で集荷をしてもらえます。
匿名配送で集荷が利用できるのは、この記事で紹介している3サービスの中ではメルカリのみです。
サイズも160サイズ(25kg)まで対応しているので、コンビニには持ち込みにくかったり、営業所まで持って行く足が無い人にも利用しやすいです。
ラクマ(旧フリル)の特徴
ラクマ(旧フリル) | 楽天のフリマアプリ - 中古/未使用品がお得!楽天のフリマアプリ「ラクマ」は販売手数料が安い!オークションよりも簡単、フリーマーケットのように自由に販売、通販ショッピング感覚で購入できます。手数料が安く、PC/スマホサイトで無料で使えるフリマサイトです。楽天ポイントも利用できます。
販売手数料が安い
他2社が10%の中、圧倒的な安さの3.85%。
匿名配送の発送サイズによっては他社よりも送料が高いため、販売価格との組み合わせで利益率が逆転しまう事もありますが、基本的にはラクマで販売するのが利益率が良いでしょう。
売上受け取りのハードルが高い
売上を現金で受け取るには、振込手数料210円、最低振込額1000円と、ややハードルが高くなっています。
現金で受け取らない場合はアプリ内で購入に使ってしまうか、楽天Payへのチャージを行う事になります。
楽天ペイ - 街もネットも簡単お支払い!期間限定ポイント使える!スマホ決済ならおすすめしたいキャッシュレス決済2年連続No.1の楽天ペイアプリ。楽天ペイはアプリや楽天IDで簡単にお支払いができるサービスです。街でのお買い物はスマホひとつで、ネットショッピングは楽天IDで、簡単にお支払いができます。もちろん楽天ポイントの利用もでき、毎日のお買い物がもっと便利でお得になります。
バーコード決済で、大手コンビニ各社でも利用できる為、不便という事はなさそうです。
個人的にはDMM通販を利用する事もしばしばあり、DMMポイントを購入するのに使っています。
アプリの機能面が課題
匿名配送対象商品のみの絞り込み検索が出来ない事が一番不便です。
また、出品時も、画像はスマホのカメラアプリ(撮影時)・ファイラーアプリ(選択時)に多くを依存しており、機種によって使い勝手が安定しない点も使いづらいです。
PayPayフリマ(ヤフオク!)の特徴
PayPayフリマなら全品送料無料で買えるPayPay(ペイペイ)フリマは誰でもかんたん・安心・おトクにご利用できるフリマサービスです。全品送料無料(※)で買えます。らくらくフリマ体験や安心サポートで、出品・購入ややり取り・配送もストレスなし。PayPay(ペイペイ)決済ならもっとおトクに!(※)送料は出品者負担です。
プロフィールページが無い
正確にはアプリ内からは参照できるのですが、ブラウザからは特定ユーザーの出品一覧などを見る事が出来ません。
なので同梱値引きなどがし辛く、実際コメント機能での値引き交渉は禁止なので、必要無いとの判断でしょう。
メルカリやラクマではプロフィール欄に喫煙・ペットの有無などのプライベートな情報を載せたり、独自ルールで購入者を選別するユーザーが多いです。
公式が決めたルールに従って簡単に取引したい人には、PayPayフリマがおすすめです。
使いやすい画像編集
個人的には3アプリの中で最も使いやすいと思います。
ラクマには画像編集機能がありませんし、メルカリの画像編集機能よりも多機能です。
どうしても室内でのスマホ撮影は暗くなりがちで、画像の明るさを調整する事が多いのですが、明るさを上げるだけだと色味が失われてしまいます。
PayPayフリマではコントラスト調整や、彩度を上げる機能などがあり、アプリ内で実際の見た目に近い色に写真を修整できます。
フリマサービスを選ぶ時のポイント
売上金の使い道
上で名前を挙げたサービスはどれも、売上金の銀行振込には対応しています。
しかし、メルカリでは200円、ラクマでは210円、ヤフオク!では100円(ジャパンネット銀行へは無料)の振込手数料がかかります。
更にラクマの場合は最低1000円以上の売り上げが無いと振込申請が出来ません。
フリマでは多売薄利になりがちですので、この最低振込金額はそれなりに高いハードルとなっています。
手数料がかからない様にするには、そのままアプリ内で売上金を利用するか、各社対応の決済サービスにチャージする事になります。
メルカリならメルペイ、ラクマなら楽天Pay、ヤフオク!ならPayPayです。
普段から使っているサービスがある場合は、対応するフリマアプリを選ぶと便利だと思います。
いずれの決済サービスもオンラインショッピングで利用できる場合がありますが、それぞれ加盟店が違います。
自分は売るけど買わないし、バーコード決済も使っていない、という場合は要チェックです。
匿名配送の対応状況
匿名配送には以下のメリットがあります。
- 相手に個人情報が渡らない為、安心
- 荷物の運送途中でトラブルがあっても補償がある
- 購入者が受け取り拒否などの迷惑行為をしても、発送履歴が残るので出品者側が送料負担をしなくて良い
というより、フリマ運営側のシステムを通さない物品のやり取りにはリスクが伴う為、少々高い送料を支払ってでも、匿名配送を利用する事をお勧めしています。
上記の3サービスはいずれも匿名配送に対応していますが、ラクマはクロネコヤマトでの匿名配送に対応していません(ヤマトでも補償はある)。
郵便局のサービスでは配送できない商品を扱う場合は注意が必要です。
逆に、メルカリは120サイズ以上はゆうパックでの匿名配送が出来ません。
ラクマ・ヤフオク!ではゆうパックで170サイズまで匿名配送できますが、メルカリではヤマトで160サイズが最大となります。
また、匿名配送に限った商品検索ができるか、は購入・落札する側になった時に重要です。
ラクマ・ヤフオク!は匿名配送に対応している商品のみを検索する機能が無いので、買う時はとても不便です…。
ヤフオク!はPayPayフリマに限っては全品匿名配送です。
裏を返せば、匿名配送を売りにして閲覧数を稼ぐ事も出来ない、という事ですね。
更に、ラクマで匿名配送のゆうパックを使う場合は、商品の最低価格が(サイズに関わらず)1560円以上でないと出品できないのも不利ですね…。
パソコンから利用できるか
匿名配送などで宛名ラベルを出す時にスマホが必要になってくるのはしょうがないのですが、スマホアプリでのサービスに特化していてPCからの利用には向かないサービスがあります。
メルカリです。検索機能もブラウザからだと細かく設定できないし、取引画面もブラウザからは利用できない場合があります。
スマホが無かった時代から賑わっていたヤフオク!はPCからでも利用できます。
ただ、商品も取引形態も膨大で、初心者にはハードルが高い印象がありますね…。
PayPayフリマに限ると、そもそも購入機能しか利用できないようになっていて、スマホアプリが必須となっています。
意外とどうでも良い事
取引手数料については個人的には些事だと思います。
理由は、ラクマは上記3サービスの中では圧倒的に手数料が安いものの、匿名配送の送料が他と比べて高めなので、結局手元に入る利益に大きな差が出ないからです。
(160サイズを超えると送料もラクマが一番安くて大変お得です。)
匿名配送(かつ送料出品者負担の場合)にどれだけ利益が出るか計算できるアプリを作りましたので、一度比較してみてください。
あとは利用者数でしょうか。
勿論リーチは大きい方が良いのですが、アプリを使っているユーザーの絶対数よりも、自分が取り扱っている商品のジャンルや、説明の書き方、写真の写り具合の方がよっぽど閲覧数・購入数に影響があります。
メルカリで全然売れなかった物が、ラクマに同じ値段で出したらすぐ売れた、という事もありますので。