『ハリー・ポッターと呪いの子』観劇レポート
2022年10月3日マチネを観てきました。
ちょっと時間が経っちゃったので覚えている萌えポイントまとめ。
Contents
全体の感想
小説? 戯曲? を読んだことがあって話の内容は知っていましたが、それでも大満足の舞台でした。
1万5千円の席で観たのですが、もっと出しても良いくらい。
本当に魔法みたいに物が飛ぶ、人が出てくる/消える。
舞台のトリックって物凄い進化してるんですね…。
プロジェクションマッピングは少なめでしたが、空気が揺れる表現が凄く良かったです。
以下はネタバレ配慮無いので未見の方はご注意を。
あと私は元々ドラコ推しなのでそこもご注意ください。
個人的に良かったポイント
スコーピウス
出てきた瞬間から良い。
ねえ本当にお菓子で友達作れって言われたの? ドラコ(父親)に???
ちょっとコミュ障のオタクなんだけどマジ天使なんですよ。おもろかわいい。
なのにドラコっぽい恰好するとめちゃくちゃドラコで良い…(語彙力の死)。
好きな子の匂いの例えセンス、私は良いと思うよ。
本人には嫌がられてたけどね。
あと本当に水に潜っていて大変そうだった…。
でもねえ、BLも嗜むオタクには途中からずっとスコピとアルバスのBLにしか見えなくなってしまった…。
(※メインは親子関係の話です)
その他
- マジで人が消える・出てくるトリックが全く見破れない。舞台の中心で行われているのに何故…?
ハーマイオニーの本棚も凄かったな…。 - 生の向井理を初めて見たんですがなんかハンサムすぎて集中できなかった。ハリーの台詞早口なのが多かったのがちょっと聞き取りにくいかも
- ロンとハーマイオニーがめちゃくちゃイチャイチャする。いいぞもっとやれ
- ジニーがドラコの孤独に寄り添うシーンめちゃ好き。ややもすればジニーはドラコとくっつく世界線もあったんじゃないかと思う
- ディメンターが席に降ってきた。全員吸われた…(心理的表現)
- マートルが映画のマートルそのもの! 調べたら私が見た回の役者さんは声優もされているそうで。マートルのシーンも水が出てくる
- ダンブルドアの表現も良かったなあ~。全体的に美術は百点満点でした
- 暖炉から出てくる時怪我しないか冷や冷やしてしまう。あれ本物の火だよね?
- イケメンが苦しむ様を見るのが大好きなワイ、終盤のハリーの叫びにやられる
- スネイプ先生ちょっと愉快になっててワロタ。生きててほしかったね…
この世界線のロン・ハーマイオニーのシーンは泣いてしまった
公式サイト
ロングラン上演なのでまだまだ観れます!
忘れた頃にもう一回観に行くのも良いかも。
舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』 | 公式サイト世界中のファンを熱狂させ、世界中の演劇賞を受賞した舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』、ついに日本オリジナルキャストで開幕。魔法がいま、現実になる。