ケンコーの色温度調整レンズフィルターの使用感まとめ
デジタル時代になり、写真の色温度調整はPCで何とでもなるようになりました。
しかし、カメラレンズに色フィルターを付けて撮影すると、デジタル加工とは違った色合いの写真を撮影出来ます。
この記事では、Kenko製の色温度調整フィルターを使って撮影した写真を掲載しています。購入時の参考になれば幸い。
作例について
特記無い限り、各オリジナル画像について次の設定でマニュアル撮影しています。
また、今回は保護フィルターの上から各フィルターを重ねています。

カメラ | Nikon D5300 |
レンズ | Nikon AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR |
フィルター | Kenko MC プロテクター |
焦点距離 | |
シャッター速度 | 1/20秒 |
f値 | 5.6 |
ISO感度 | 500 |
ホワイトバランス | 蛍光灯 |
露出補正 | +0.7 |
ぐぬぬ、また写りこんでおる…(狭い)。


カメラ | Nikon D5300 |
レンズ | COSINA 28-80mm 1:3.5-5.6 MC MACRO |
フィルター | Kenko MC UV SL-39 |
焦点距離 | |
シャッター速度 | 1/13秒 |
f値 | 8 |
ISO感度 | 1000 |
ホワイトバランス | 蛍光灯 |
露出補正 | +0.7 |
途中でうっかり触ってしまったので、2枚目は再撮影。
Kenko MC C
色温度を高く、視覚的には冷たい色にするフィルターです。数字が小さいほどフィルターの色が薄いです。
Kenko MC C4
Kenko レンズフィルター MC C4 プロフェッショナル 55mm 色温度変換用 155455製造国:日本, フィルター径:55mm…

そもそもが蛍光灯の下なのでただの青フィルターっぽくなってしまっていますね…。
他の色の電灯下での撮影は後日試します。
Kenko MC C12
Kenko レンズフィルター MC C12 プロフェッショナル 58mm 色温度変換用 158470製造国:日本, フィルター径:58mm…


さすがに暗かったので、2枚目はISO感度を2000にしています。
展望台から街並みを撮ってみた感じは以下の通り。
1枚目がフィルター無しです。2枚目の写真では反射防止のためSODIAL(R) 円偏光フィルターも使用しています。
写している場所は違いますが、ほぼ同時刻に同じ展望台から撮ったもの。大きな影は展望台のものです。
シャッタースピードはフィルター付きの方がやや速いですが他の設定は同じです。

やっぱりかなり暗くなりますが、冬の夕方独特のオレンジ色が打ち消されています。
Kenko MC W
色温度を低く、視覚的には暖かい色にするフィルターです。
Kenko MC W4
Kenko レンズフィルター MC W4 プロフェッショナル 58mm 色温度変換用 158401製造国:日本, フィルター径:58mm…
