刀剣乱舞 京の軌跡スタンプラリー 弐+αに行ってきました
刀剣乱舞-ONLINE-のコラボ、昨年は行けなかったので今年は行ってきました。スタンプラリーも全部回ったわけじゃないんですが、一日で回れるだけ回ってきました。
時間的には厳しくて、どこもさっと見ただけになってしまいましたが、滅茶苦茶急ぎ足で見た、という感じでもありません。
大阪方面からの交通費と昼食代を合わせても出費は3000円ちょい。
藤森神社
まずは鶴丸のパネルがある藤森神社から。訪れるのは二回目、御朱印もいただいているので参拝、パネルの撮影、初めて来る同行者と社内・宝物殿の見学をさくっと終わらせて早速移動。時間の都合で京阪を使います。
豊国神社
たまたまフリーマーケットをやっていました。何か買いたかったけど荷物になるしお金が無いので諦めた…。
此方は時間の都合上、宝物殿は元々見ない予定だったので、参拝とパネル撮影のみ。
此処からは一日乗車券を使ってバス移動。
本能寺跡
薬研と不動のパネルがあるのは本能寺跡ではなく、本能寺です。公式ページのアクセス方法をよく読みましょう…(普通に間違えた)。
四条大宮駅
まあ良いか、と本能寺へ行くのは諦めて此処で昼食。
駅付近のファミレスへ向かおうとすると、あれま、思いがけない所に三日月さんが居る(サイトチェックしてたつもりなんだけどガバガバだった)。
スタンプラリーは当初予定に入っていなかったのですが、丁度良いので此処からスタート(映画村には行かないけど)。電車乗らなくても駅構内のスタンプ押して良いとの事です! ちなみに小狐丸。
そのまま徒歩で壬生寺まで移動。
壬生寺
兼さん、堀川君、ながそねさんのパネルは壬生塚(大人200円)にあります。
壬生寺自体それほど大きくないので、短時間で見学できます。地下に資料館もあるのでぜひ。
壬生塚では池の亀が置物なのか本物なのかを同行者と議論。答え合わせは現地でどうぞ。
バスで北野天満宮前へ。なんだかバスが(次の便の正規の時間くらいまで)遅れてたのか私達が見逃したのかわかりませんが、とても待ち時間が長かった。
北野天満宮
梅の時期ゆえ、非情に混雑していました。宝刀展(大人300円)はそれほどでもなく、ストレスフリーに見る事が出来ました。
髭切は入ってすぐのケースに個別展示。宝物殿の前に髭切パネルが居ます。
猫丸は少し肌に模様が見えてましたが、他の刀はやはり博物館のような管理ではないので曇りが多いものも。重要文化財も何点か。国広・小烏丸造りのもありましたね。長船が多かった印象です。
刀も沢山ありましたが刀以外の展示品もあったのでなかなか良かったです。
髭切の御朱印帳は宝刀展会場内でしか扱っていないようなので注意。
嵐電 北野白梅駅
徒歩で駅まで移動。此処には沖田組パネルと髭切スタンプ。
ここからは時間節約のため、常盤駅まで嵐電を、そこからはバスを使います。でも時間に余裕あったし、乗り換えの時間が思ったより長かったので、時間帯によっては普通にバスだけ、または嵐山まで嵐電そこからバス、の方が良いかもしれない。
大覚寺
膝丸パネルがあります。拝観料は大人500円。
此処には数年前にも来た事があったので私はさっくりと見学できました。ただかなり広いお寺なので、じっくりゆっくり拝観される人は時間に相当余裕を持って行った方が良いです。池の方も五時前に門が閉まってしまうので注意です。
アクセスしづらい場所にありますが、お寺というより大きな庭のある邸宅を見ている気分になれるので良い所です。
嵐電 嵐山駅
薬研・膝丸のスタンプと今剣・岩融のパネルがある…のですがパネルの存在を忘れて撮影してくるのを忘れた! ていうか何処にあったんだろう。
薬研のスタンプは駅の入り口付近右側に、膝丸のは左手奥のお店の外にあります。
これで全部書いたかな? 書いたよね?
本当はバス待ってる間に他の神社参拝とかもしましたが刀剣に関係無いので割愛。
地図
今回あまりロケーション履歴が綺麗に取れてません。また、行き過ぎて道を戻ったり、というのを何回もしています。
経路をクリックすると時刻(世界標準時なので9時間足してください)が見れるので、見学・移動時間の参考にしてください。
この記事が気に入りましたら、いいね、シェア、購読をお願いします!
🔔 から登録すると、更新をプッシュ通知で受け取れます。