フィルタ沼に無事はまった私が集めたレンズフィルターを紹介するだけの記事
レンズ沼ではなくレンズフィルター沼に落ちました。
これまでに集めたレンズフィルター・レンズアクセサリーを、作例付きで紹介します。
長くなってきたので、記事を分割しました。この記事は各フィルタ記事への目次&保護フィルターの紹介となっております。
Contents
レンズフィルターの集め方
種類別の目的は各項目で説明しますが、どんなフィルターにおいても以下の点に注意して集めています。
- 自分の持っているレンズの口径に合ったものにする
- 口径さえ合っていれば、どんなメーカーのものでも基本的には付けられる。
- 安易に抱き合わせを買わない
- 抱き合わせで買うと1枚当たりの価格は安くなりますが、自分にとって不必要な物を買ってしまい結局コスパが悪い場合もあります。
- レビューを参考にする
- NDフィルターなのに色味が変わった、等のレビューがある場合は要注意。レビューが付いていない場合は、安ければ冒険もアリ。
作例について
特記無い限り、各オリジナル画像について次の設定でマニュアル撮影しています
カメラ | Nikon D5300 |
レンズ | Nikon AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR |
フィルター | Kenko MC プロテクター |
焦点距離 | |
シャッター速度 | 1/6秒 |
f値 | 5 |
ISO感度 | 160 |
ホワイトバランス | 蛍光灯 |
露出補正 | +0.3 |
カメラ | Nikon D5300 |
レンズ | Nikon AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR |
フィルター | Kenko MC プロテクター |
焦点距離 | |
シャッター速度 | 1/6秒 |
f値 | 5 |
ISO感度 | 160 |
ホワイトバランス | 蛍光灯 |
露出補正 | +0.3 |
急ごしらえした撮影場所が暗くて狭いので、変な写りこみはご愛嬌という事で…。
カメラ | Nikon D5300 |
レンズ | COSINA 28-80mm 1:3.5-5.6 MC MACRO |
フィルター | Kenko MC UV SL-39 |
焦点距離 | |
シャッター速度 | 1/13秒 |
f値 | 8 |
ISO感度 | 1000 |
ホワイトバランス | 蛍光灯 |
露出補正 | +0.7 |
レンズフィルター
保護フィルター
文字通り、レンズを保護するための物。それ以外の機能は特にありません。
選び方としては、なるべく反射率が低く透過率の高い(簡単に言えば透明度の高い)物の方が良いです。
Kenko MC プロテクター
Kenko レンズフィルター MC プロテクター 58mm レンズ保護用 158210ベーシックなレンズ保護フィルター, レンズ保護に重視したシリーズ, 両面マルチコート, 撮影画像に影響を与えない, フィルター径:58mm, 生産国:日本…
廉価ではあるものの実績のあるメーカーのもので、ゴーストが発生しにくくなっています。
ダブルズームキットに付属してきたので、私はそれぞれNikonのレンズにつけっぱなしにしています。
上から別のフィルタを付けられるようになっていますので、撮影に問題が無ければ外したりせず他のフィルタは上から装着しています。
UVフィルター/スカイライトフィルター
こちらの記事に移動しました。
減光フィルター(NDフィルター)
レンズに入ってくる光の量を、色調を変えずに減らすフィルターです。
露出が高すぎるのを補正したり、シャッター速度を遅くするために使います。
詳細はこちらの記事へ。
円偏光フィルター(CPLフィルター)
水面の反射などを抑制するフィルターです。コントラストを高める効果もあります。
詳細はこちらの記事へ。
カラーフィルター
色調調整を行うフィルタです。撮影してからパソコンで加工するのとは違った効果になるため、青やオレンジなどのベーシックな色を持っておいても良いかと。
本格的に楽しみたいのであれば、円形ではなく四角型のフィルタセットがおすすめです。
複数枚セットできるタイプであれば、組み合わせて色んな種類のグラデーションが楽しめますし、よほど大きなレンズでなければほとんどのサイズで使用できますのでお得です。
ただ、携帯性に欠けるため、私はまずは円形のものをチョイスしました。
NEEWER58MM カラーレンズフィルターセット 9枚 58MMフィルタースレッド 付きカメラレンズに対応 セット内容:赤、オレンジ、ブルー、黄色い、緑、ブラウン、紫、ピンク、グレー NDフィルター+フィルター 収納袋+マイクロレンズクリーニングクロス 【並行輸入品】カラーフィルターで色彩をかえてよい配合効果を実現します。風景や肌のきめはカラフルと感じます。写真の雰囲気を変えるに役立ちます。, 58mmフィルタースレッド付きカメラレンズに合わせます。, このフィ…
クロスフィルター
光がクロス状に広がるように加工された特殊フィルターです。
クロスの角度をフィルタを付けたまま調整できる、回転式のものがおすすめです。私はNEEWERのものにしました。
Neewer 55mm回転スターフィルターセット 18-55 mm、75-300 mm f / 4.5-5.6、50 mm f / 1.4レンズ付きのSony AlphaシリーズA99 A77 A58 A57 A90 A90 A100 A33 A900 A850 A700 A500 A330 A300 A230 A200 DSLRカメラに対応セット内容:(1)4-Pointスターフィルター、(1)6-Pointスターフィルター、(1)8-Point スターフィルター, 星の効果:オリジナルのポイント光源や明るい反射から素晴らしい星の効果…
とはいえ、ファインダーや液晶でクロスの方向が解るくらい綺麗に光条を出す方が難しかったり…。
500px
白黒用フィルター
白黒用レンズフィルターは、モノクロ写真のコントラストや写り方を調整する為のフィルターです。
どの色をかぶせるかで仕上がりのコントラストの出方が変わります。
Konifilter
コニカミノルタのカメラの旧モデルの付属品の様です。メルカリにてお安く譲っていただきました。
以下、写真の左から紹介。
Y1 SY48 C 55mm
色が薄く、被写体に紫色が少ない為わかりづらくなってしまいました。
Y2 SY52 C 55mm
画面が暗くなるのが無視できなくなってくるので、要調整ですね。
R1 SR60 2C 55mm
他のと同じ設定で撮ったら滅茶苦茶暗いです。もっと明るいレンズじゃないと難しそうですね。
2枚目の写真は、F4.5、ISO250で撮影。
レンズアクセサリー
ステップアップリング/ステップダウンリング
レンズを複数持っていると、それぞれの口径に合わせたフィルターを買わないといけなくなりますが、それを解決してくれるのがこのリングです。
ステップアップリングは口径を大きく、ステップダウンリングは口径を小さくしてくれます。
しかし、ステップダウンの場合はフィルターの端が画面に写りこんでしまう「ケラレ」が発生する場合があります。
基本的には自分が持っているレンズの中で最も大きい口径のフィルターを買い、他のレンズにはステップアップリングを付ける、という買い方の方が安全です。
これ自体がコレクションではないですが、コレクションに必要なものなので紹介。
クローズアップレンズ
接写レンズです。手持ちの接写ができないレンズに装着するタイプが安くて多く出回っています。
広角レンズの歪み補正用のレンズで、単体使用すると接写レンズとして使えるタイプもあります。
Kenko MC CLOSE-UP No.2 (f500)
ケンコー・トキナー 58mm ACクローズアップレンズ NO.2 MCマルチコート 035892製造国:日本, フィルター径:58mm…
No.2は最短撮影距離が1m弱のレンズにぴったりとの事で、COSINAの中望遠マクロで撮影しました。
室内撮影でも辛くない程度に被写体に近付けますし、分厚いレンズフィルターくらいのサイズなので携帯性も良いです。