Trelloで消耗品管理を始めたら結構良い
皆さん、消耗品や食品のストック管理(在庫管理)どうしてますか?
私は一人暮らしを機に専用アプリを使い始めたのですが、普通に挫折しました。
在庫管理アプリやサービスは無料で使えるものもあるのですが、個人的には以下の点が不満でした。
Contents
通常の在庫管理システムの不満点
専用のアプリ(サービス)になる
- 他のサービスとの連携が取りにくい
- UIに慣れない
個数で管理するサービスが多い
- 買ったり捨てたり、失くしたりする度に正確な値を入力するのが手間
- 「今タンスの中に靴下が何枚あるか」を数える事自体が負担大
- 何個ストックがあれば十分かは物によって違うので、買い足し基準がぱっと見でわからない
特にこの「個数で管理する」のがめんどくさすぎて、すぐにやめてしまいました。
ストック管理をしないとどうなったか
多少は自分の記憶を頼りに管理できるものの、やはり以下の問題が発生しました。
- ストック品の置き場所不足
- 沢山あるのに安いと買ってしまう無駄遣い
- 買わないといけない物の買い忘れ
- 食品など、消費期限のある物の存在を把握しきれない事
やはり消耗品や消費期限のあるものはリスト化し、入れ替えをシステム化した方が良さそうです。
Trelloでストック管理用ボードを作成
一番辛い部分を回避してみよう
良く考えてみれば、厳密な数を管理するのが自分にとっては一番辛かったので、いっその事「足りているか」「足りていないか」だけ管理すれば良いのでは? と思いました。
ツールは何でも良かったのですが、試しにカンバン式のタスク管理サービスのTrelloを使ってストック管理を始めてみました。
Manage Your Team’s Projects From Anywhere | TrelloTrello is the ultimate project management tool. Start up a board in seconds, automate tedious tasks, and collaborate anywhere, even on mobile.
タスク管理サービスではありますが、一つ一つのタスク(カード)を品目とすればストック管理にも使えます。
カードはドラッグアンドドロップで簡単に移動できますし、スマホでも使える点が便利でした。
リストの分け方の一例
私の場合は以下の様にしました。
- 余り気味
- 買いすぎの状態。此処にあるアイテムは買ってはいけない
- 十分ある
- 在庫切れの心配が無い。この量をキープする程度であれば、安い時に買い足しても良い
- もうすぐなくなる
- できるだけこのフェーズの時に買い足すようにしたいが、置くスペースや販売価格の関係で見送りも可
- 買う
- なくなる直前、またはなくなったのでできるだけ早く買うリスト

このような分け方にしておくと「あ、数が減ってきたな」「買いすぎちゃったな…」という風に、厳密な数を数えなくても気付いた時にカードをそれぞれのリストにドラッグするだけで管理ができます。
結局管理する手間はあるんじゃないの? と思うでしょうが、ドラッグでできますし、それぞれのリストが「買うべきリスト」「買ってはいけないリスト」などの役割を持っていて一目瞭然なので、このままでも買い物リストとして利用できます。
買って増えたら左のリストへ、使って減ったら右のリストへ移動させるだけです。
ラベル機能を活用すれば品目が多くても見やすい
Trelloのラベル機能でカテゴリ分けすると、絞り込みも使えるので品目が多くなっても比較的見やすいです。
以下の図はラベルを2つ選択しているので多く見えますが…。

もちろんテキスト検索もできます。
消費期限はカードの期限を設定する
Trelloの場合はタスク管理ツールなので、当然それぞれのカードに期限が設定できるようになっています。
食品の賞味期限などは此処にメモっておくと、通知も飛んでくるので便利です。
より良くする為にできること
捨てる基準を決める
食品や使い捨てのものなどは良いのですが、衣類などは着続けようと思えば部屋着としていつまでも着れてしまいますよね。
なのに気に入ったデザインの物があると買ってしまい、クローゼットが溢れがちです。
こういった物には、自分の中で捨てる基準を決めると良いと思います。
最初は「おろしてから〇ヶ月経ったら」などとしていましたが、これだと着る頻度によっては全然着ずに捨てる事になりますし、おろした日を覚えていないといけません。
なので私は「毛玉を取って、再び毛玉だらけになったら」「タグの印刷が薄れてきたら」など、比較的覚えやすく、見て判断できる基準にしています。
もちろん、他のToDoアプリや連携アプリを使っても良いです。
私は今はTrelloではなくNotionでこの方法でストック管理をしています。
自分が一番便利だと思う方法で買い物リストを作りましょう。