安くて便利に本や雑誌をたくさん読む方法
従来の「本屋で買って読む」以外の読書方法を検討している人も増えたかと思います。
最近、友人に「電子書籍ってどう?」と尋ねられた事もあり、購入方法や媒体の種類など、自分なりに現状のメリットデメリットをまとめておきます。
現段階で一番おすすめの方法は?
どんな本をどのように読みたいかにかなり依存しますが、メジャーな本や雑誌を読むだけなら、適当な読み放題サービスに登録してタブレット等で読むのが一番安くて便利でしょう。
但し、最近出版された本をいち早く読みたい方には読み放題サービスはおすすめしません。
最新の本は読み放題サービスの対象外の事が多いからです。
コレクター気質の方や、専門書を多く読まれる方には、相変わらず書店・古本屋・図書館で紙の書籍にアクセスするほかありません。
料理本やファッション誌等、写真が多かったりレイアウトが固定されている書籍についても、画面ではかなり読みづらくなりますので紙の本がベストです。
この様な雑誌や、自炊したPDFを読むには最低でも8インチ以上のタブレットやPCが欲しいところ。
しかし、画面が電子ペーパーとなっている端末は6インチ以下の文庫サイズが多く、仮に画面が大きくてもかなり高価となっています。また、端末が重くなれば電子書籍のメリットが薄れてしまう面も。
この記事では、中古で入手した安価な電子ペーパー端末のOSを入れ替え、様々な電子書籍アプリに対応させるといった事もやってみました。
書籍を入手する方法
買って読む
書店やネットで購入する
- メリット
- 綺麗な状態のものが自分の手に入る
- 付録なども付く
- 作家や出版社に利益を還元できる
- デメリット
- 沢山買えば邪魔になってくる
- 持ち運びに向かない本もある
- それなりにお金がかかる
古本を購入する
- メリット
- 安く購入できる
- 絶版本が入手できる可能性も
- デメリット
- 本が傷んでいても自己責任
- 人が売った本しか入手できない
メルカリなどのフリマサービスを使えば、自宅からでもかなり格安で購入できます。思っていた以上に便利。
電子書籍を購入する
- メリット
- いつでもどこでも買える
- 持ち運ぶのは端末の重さだけ
- 紙の本より少し安い
- 文字の大きさや背景色を変えられる場合がある
- デメリット
- 電子書籍を読める端末が必要
- 付録(や一部ページ)が無い
- 電子化されていない本は読めない
- 不要となっても売る事ができない
- 人に貸したり、家族で共有できない
スマホやタブレットで読む場合にはそれほど気になりませんが、サービスが多いのでどれを利用するべきか悩む事もあるかもしれません。
以前は電子書籍サービスの終了に伴って買った本が読めなくなる問題があったようですが、以下に挙げる大手サービスなら当分は安心でしょう。
- Google Play
- Kindleストア…Kindle端末が無くてもKindleアプリがインストールできるスマホ等があれば読めます
- 楽天Kobo
- eBookJapan
- BookLive!…登録後、紹介コード
04484159
を入力すると本の購入額の20%分のBookLive!ポイントが付与されます。
Googleアンケートモニターに登録すると、Playストアで使えるクレジットをかなりのペースで獲得できます。
Googleはクーポン配布も多いので、電子書籍の販売価格は高めですが、なんだかんだで安く入手できることが多くおすすめです。
定期購読する
- メリット
- 一度注文すれば契約期間中は自動的に発売日(かそれより早く)に配送・配信される
- 割引があったり送料無料になったり、普通に買うより安い事が多い
- デメリット
- 一度定期購読を始めると、途中解約は出来ない事が多い
- 本や雑誌によっては割引率が良くない
年単位でずっと読む事が決まっている本や雑誌、特に新刊が出たらすぐに読みたいものについては、定期購読という手段もあります。
新刊を安く入手するには最も良い手段だと思いますが、一度契約したら不要になっても更新タイミングまで途中解約が出来ない事が多い事は注意しましょう。
ですので、初めて読む本や雑誌についてはいきなり定期購読にはせず、まずは別の方法で1冊試し読みしてから申し込むのが無難です。
定期購読は紙の本だけと思われがちですが、Fujisanの様に、電子版が定期購読できるサイトもあります。
Fujisan.co.jp|人気雑誌が定期購読なら半額!日本最大級の雑誌サイトFujisan.co.jpは、富士山マガジンサービスが運営。定期購読なら最新号や次号が【半額】になるキャンペーン実施中!初回利用500円割引!レビュー投稿でも500円割引です!「タダ読み」は5,000冊以上の電子雑誌が無料で読み放題!
株主優待で貰う/安く買う
- 紙の書籍やPDFの電子書籍、購入時の割引券が貰える
- 株の利回りとしても良い
- 株を買うハードルが高い
- 自由に本を選べるわけではない事も多い
株を売買したことが無い方には心理的ハードルが高いと思いますが、株価自体はそんなに高くなく、貰える本の価格を考えると利回りがかなり良い部類です。
自社で発行している書籍や、自社店舗での買い物で使える割引サービスが優待の会社もあります。
インプレスホールディングス
インプレスホールディングスの株を100株以上保有していると、年に1度電子書籍のセットが貰えます。
セットは複数の中から選択、過去の実績ではセットによって2~5冊のようです。
私が過去に貰ったものだと、だいたい合計定価が5000円ちょっとくらいでしょうか。
株式会社インプレスホールディングス株式会社インプレスホールディングスのオフィシャルサイトです。インプレスグループは、持株会社のインプレスホールディングスおよび傘下の事業会社によって構成されるメディアグループです。IT、音楽、デザイン、山岳・自然、モバイルサービス、学術・理工学、旅・鉄道等を主要テーマにコンテンツ事業とプラットフォーム事業を展開しています。
株と言ってもインプレスの株価は200円台ですので、25000円もあれば何時でも買えます。
株は売ればお金として戻ってきますしね。
KADOKAWA
1年以上の保有で、書籍や辞書などが貰えます。
株価が高いので手が出しにくいのが難点。
株主・株式情報 | IR情報 | KADOKAWAグループ ポータルサイトKADOKAWAグループの投資家情報。IR情報、有価証券報告書、四半期報告書、決算短信、財務ハイライト、株主総会、株主優待制度、株主通信、株式事務。
文教堂グループホールディングス
文教堂書店で現金支払いの時に割引となるカードが貰えます。
株主の皆様へ - 文教堂 -BUNKYODO- 公式サイト文教堂の公式サイトの株主様の皆様へのページです。IRカレンダー、招集通知・決議通知、株主優待をご覧いただけます。
昭文社
毎年3冊程度、新刊を貰えるようです。
投資家のみなさまへ - 地図と旅行ガイドブックの昭文社グループ
山田コンサルティンググループ
こちらは1株以上で1冊貰えます。1株であれば十分元が取れそうです。
株主優待制度|株式情報|IR情報|山田コンサルティンググループ株式会社|企業情報サイト山田コンサルティンググループの株主優待制度です。山田コンサルティンググループは、「寄り添うこと」と「お客様の課題にシームレスに対応すること」を追求するコンサルティング会社です。
借りて読む
図書館
- メリット
- 誰でも無料で借りられる
- 大学図書館等では専門書や貴重資料も読める
- 他は紙の本を購入した場合と同じ
- デメリット
- 人気の本や新刊は借りられるまでに時間がかかる
- 返却期限に追われる
- 他は紙の本を購入した場合と同じ
ところで、電子書籍が借りられる図書館もあります。
千代田区在住・在勤・在学の方なら、千代田区立図書館で利用者登録をすれば利用できます。
トップ| 千代田Web図書館
月額制サービス
- メリット
- 試し読みが気軽にできる
- 沢山読む人には圧倒的にコスパが良い
- 他は電子書籍を購入した場合と同じ
- デメリット
- 電子書籍を購入する場合よりも品揃えがまだ少ない
- 読まない月でも費用が発生する
- 他は電子書籍を購入した場合と同じ
個人的には今後このスタイルがメジャーになっていくのではないかと思います。
試しに楽天マガジンに登録してみたのですが、ファッション誌の様に気になる部分だけ読めたらそれで良い場合には最高ですね。月1冊でも読めば元は取れますし。
楽天マガジンの場合は、月刊の雑誌はもちろん、ムックの様な単発の雑誌も(期間限定ではありますが)配信してくれます。
雑誌によりますが2~3ヶ月は配信されていますので、慌てて読む事も無いかと。
Amazon Primeに入っていれば無料で読めるPrime Readingは対応書籍がかなり限られていますが、Kindle Unlimitedでは結構読めるタイトルが増えます。ビジネス書とか。
こちらも最近Unlimitedに登録してみたのですが、興味のあるジャンルの本なら何でも読みたいという場合にはおすすめ。「この本が読みたい」だと結構難しいかも。
Prime Readingでも最近は雑誌が読めるようになったので、別途雑誌系の読み放題サービスに登録するよりはプライム会員になる方がお得ですね。
無料で読む
無料で読める本も沢山あります。
例えば著作権切れの文学作品については、有志の手で青空文庫に収録され、ブラウザ上やGoogle Playブックスなどのプラットフォーム上で読めます。
青空文庫 Aozora Bunko
また、大学の教科書を無料化しようという動きもあり、英語になりますが、専門的な本を読めるサイトもあります。
OpenStax | Free Textbooks Online with No CatchOpenStax offers free college textbooks for all types of students, making education accessible & affordable for everyone. Browse our list of available subjects!
電子書籍リーダーをカスタマイズする
記事が長くなったので別記事に移動しました。