三島・静岡 刀剣&神社巡り
佐野美術館の刀剣乱舞-ONLINE-コラボが終わってしまう前に行ってきました。せっかくなので静岡県内で行われている他の刀剣展示にも行きました。
静岡に行くのは初めてだったのと、これから先もあまり機会が無さそうなので、本当は他にも回りたかったけど時間と体力の都合で断念。
今回はざっくり旅行メモ。佐野美術館のコラボが明日終わってしまうので、とりあえず公開して地図や写真は後日追加します追加しました。
三島
三嶋大社
三嶋大社
前日から三島に宿泊していたので、朝イチでまず駅から近く、美術館よりも早くから開いている神社へ。この日は結婚式なんかもやっていました。

なんと大量の鴨が居る。橋の欄干に鳩みたいにして止まってる鴨初めて見た。あと鳩もめっちゃ居る。
池には亀も居ました。
宝物館は大人500円。うっかりロッカーに学生証を預けてしまって割引適用できず…。
今回は刀剣を数多く展示されていました。三嶋神社及び神主の家に伝わるもの。神剣は実践刀とは違った趣がありますね。
佐野美術館
佐野美術館 Sano Art Museum静岡県・三島。回遊式庭園のある美術館。日本刀をはじめ東洋の工芸品を中心 に、陶磁器・金銅仏・日本画・能面・装身具などを所蔵。日本美術、絵本 展な ど企画展を開催。
三嶋大社からは比較的近いです。住宅街の中ですが付近には看板もあります。
入るとエントランスに蜻蛉切と貞ちゃんがバン!

展示室は2階のみ、混んでいなければ30分〜1時間程度で見て回れます。
私は開館後すぐに入ったのですが、それでも少し混む場所が…。第1展示室が一番大きいので、結構そこに人が溜まっちゃってた感じです。例の2振が居る展示室は空いていました。
今回の展示では拵や作刀、磨きに関する展示が多く、勉強になりました。
日本刀剣博物技術研究財団の刀がどっさり置かれているコーナーもありました。そういえば私は昨年の薬師寺の贋作当ての答え合わせできなかったんですけど、どっちだったんだろ…。
ハート型の透かし彫(多分ハートのつもりで作ったんじゃないと思うけど)がある拵なんかは綺麗でしたね。
一方で後述の静岡市文化財資料館では百足模様の拵など、昔の人のセンスはなんだかぶっ飛んでいる…。
静岡の刀ばっかりかなと思ったのですが、粟田口や左文字もあったし、長船、青江、来、村正、長谷部、広光、一文字と、結構数も種類も多かったです。
個人的には延寿が良かった。三嶋神社でも刃文を気に入ったのがあったのですが名前を失念。
目釘穴って飾りでいくつも開ける事もあるんですね。
庭園やレストランもありますので、ゆっくり楽しむこともできる施設です。
静岡
静岡市文化財資料館

静岡市文化財資料館(閉館しました):静岡市静岡県静岡市(政令指定都市)のウェブサイトです。生活情報・観光情報ほか、住む人にも来る人にも便利な情報を掲載しています。
駅から距離が結構あるのですが、バスを使っても時間的には変わらないので頑張って歩きました。
静岡ではコインロッカーが空いていなくて、しかも地下道が多いのでなかなかに大変でした…。
静岡市文化財資料館は静岡浅間神社内にあります。
とはいえ一般の宝物殿よりは神社関連の展示が少ないと思います。今回は企画展(刀剣)と特別展(徳川慶喜)、あと銃器が少し。
小烏丸の写しが展示されていました。中鉢美術館で見たものとは別物で、此方の方がより本歌に近い形状です。
展示物の解説はすべてプリントで配ってくださっていた事、刀観賞用の懐中電灯の貸出があったことが良かったです。懐中電灯はものによっては光が弱くてあまり違いはありませんでしたが…。
静岡浅間神社
駿河国総社 静岡浅間神社
思ったより大きな神社だったのでついでに参拝。散策したかったけどそろそろ疲れていたのとトランク転がしつつだったので断念。
浅間神社へは商店街がずっと続くのでお土産探しにも良さそうです。
駿府城公園
此方も施設内を見る予定でしたが、少し旅程が遅れていたのと疲れていたので、帰り道として中を突っ切るだけにしました。
天守閣発掘現場が見学できたみたいなので、そこは少し覗いておけばよかったなあ…。
地図
今回行った施設と歩いたルート(ロケーション履歴より抽出したものを一部修正)を掲載しておきます。
工夫すればもっとたくさん観光できそうです。