Cosmos and Chaos
Eyecatch

2021年12月の株投資記録&今年のまとめ

結局落ちるナイフで見事に売らされてしまいました…。

とはいえ今年の成績は、去年のマイナスや税金を引いても本業の手取りひと月分くらいは残りました!
(まだ4年目ですが)過去最高の成績です。

2021年12月の株投資記録サマリー

損益前月比は-82,100円でした。

ジェイリースの値下がりで損切りに失敗したのが痛かったですね。
少しは安値で買い戻し→値が戻ったら売りで取り戻したものの、最終的に1700円台まで落ちた時に逆指値で全てロスカット。
そしてロスカットしたら上がっていくという…(あるある)。

しかしロスカでできた余力で12月の権利落ちや3月優待銘柄を幾つか仕込めたので、まあ良いかな。

2022年1月追記

特定口座の取引報告書を確認したら、2021年は配当含めて税引き前47万円程確定プラスでした。
元金140万円程度なのでかなり良かったと思います。

取引銘柄

買付

  • 3242 (株)アーバネットコーポレーション
  • 3948 光ビジネスフォーム(株)
  • 4765 モーニングスター(株)
  • 7187 ジェイリース
  • 8058 三菱商事(株)
  • 9119 飯野海運(株)
  • 9380 東海運(株)
  • 9479 (株)インプレスホールディングス

今月はチャートよりもファンダメンタル重視で購入を心がけました。

アーバネットはしばらく見ない間にまた値下がりしていたので。
高配当ですし業績も悪くないので、ぼちぼち増やそうかな。

インプレスも値下がりしてきたので1000株まで増やして優待グレードアップしたいところ。

光ビジネスは権利落ちで安くなった所を拾いました。
高配当だから持ってても良いし、値上がりしたら売っても良いしという感じ。

海運系は配当だったり優待だったり安定性だったり。
3月に向けての打診買いです。

一番期待しているのがモーニングスター。
成長性もありそうだし、優待も投資家にはおいしそう。
一応夜間PTSで跳ねる前に1枚買えたのですが、このまま上がって行っちゃうかもですねえ…。
どこかで押し目はあると思うので、優待までになんとか権利もらえるまで増やしたいです。

売却

  • 2769 (株)ヴィレッジヴァンガードコーポレーション
  • 7187 ジェイリース
  • 7867 (株)タカラトミー
  • 8058 三菱商事(株)
  • 8084 菱電商事(株)
  • 8098 稲畑産業(株)
  • 8904 (株)AVANTIA

単元未満で持っていた含み損銘柄もこの機に損切り。

三菱商事はせっかく3400円台で買えたのに、握力が弱くてすぐに逆指値で微益撤退。
その後3600円で買い戻したものをホールド中です。
ほいほい買い増せる額の銘柄でもないので、今後の戦略を悩み中…。

菱電商事は半分だけ利確。

ホールド

  • 3242 (株)アーバネットコーポレーション
  • 3948 光ビジネスフォーム(株)
  • 4765 モーニングスター(株)
  • 8058 三菱商事(株)
  • 8084 菱電商事(株)
  • 9119 飯野海運(株)
  • 9380 東海運(株)
  • 9479 (株)インプレスホールディングス

株主権利

権利確定

  • 3242 (株)アーバネットコーポレーション

配当振込

  • 7867 (株)タカラトミー
  • 7883 サンメッセ(株)
  • 8058 三菱商事(株)
  • 8084 菱電商事(株)
  • 9479 (株)インプレスホールディングス

タカラトミーの減配は売却の後押しになりましたね。

優待到着

8058 三菱商事(株)

三菱商事

いつもの…と思ったら今回はまた東洋文庫。
リニューアルした静嘉堂文庫行きたかったなあ…と思ったら移転に1年くらいかかるみたいで、休館中でした。

アクセスは良くなかったですが、移転前の静嘉堂文庫周辺も結構良かったですけどね。
流石に周辺の庭を見るためだけにあそこまで行くのは大変なのでやりませんが…。

9479 (株)インプレスホールディングス

インプレス

いつもの。
あまり欲しいセットが無かったので、悩んだ末に人気新刊セットを選択。
リットーミュージックがギター本ばっかりだったからなあ…。

優待枠増やしても結局積読にするので、あまり意味は無いかも…?
(電子的な)本が積んであるという満足感はあります。

今月の株式情報

資産管理アプリ

OneStock

OneStockという資産管理アプリを使い始めました。
こちらは株式特化ではないのですが、多くの金融機関や仮想通貨にも対応していて、私の場合は持っている口座を全て連携させる事が出来ました。

有料プランに入らなくても基本的な機能は使えます。

ただ、投資信託は投資信託、確定拠出年金は確定拠出年金と、その中身の商品が国内株なのか海外株なのか債券なのか、は細かく表示してくれないので、見れるポートフォリオの割合は参考程度です。
更新頻度も無料版だと結構遅いです。

しかし所有口座を全て連携できるので、総資産のチェックには良さそう。
暫く使ってみます。

マイトレード

また、サ終して大変残念だったマイトレードが、開発中ですが復活しているのを発見。

マネックス証券が連携出来ない&SBI証券も2年前までしか履歴が取り込めませんが、とりあえず今年の取引を細かく見る事は出来ています。
SBIのアプリだと過去の取引履歴は見れないので、こちらで見れるだけでもかなり便利。

こんな感じでシェア用の画像を作れたり。
(このセクションの画像のデータは全て12月29日時点のもの。)

マイトレード 利益順ランキング

ちなみにワースト3はこちら。

マイトレード 損失順ランキング

日清紡は平均から外されたのが原因だからしょうがないよ~~~~
なんか全然損してないなって額面だけ見ると思いますが、萩原工業は100株でこれなので明らかに損切りが下手でしたね…。

銘柄別や業種別の割合も見れます。

マイトレード ポートフォリオ

含み損益の計算がなんだかおかしい気がするのですが、フィードバックはどうやって送るのだろう…。

読んだ本『株はメンタルが9割』

副業投資家の為のバリュー株投資本。
とはいえバリュー株の見分け方はほとんど書かれておらず、タイトルの通りメンタルを崩さないように損しない買い方をしましょうという内容でした。
一言で言うと、逆張りでドルコスト平均法をやれという事ですね。

初心者向けの本ですが、私の様に数年目の投資家でも、投資スタイルが定まっていない人には読んで為になると思います。
私は何年後かに何百万が欲しいのではなくて、毎月何万円かの副収入が欲しい感じなので、この本の手法を全部取り入れる事にはならなさそうです。

そして随分前に買ったオニールの本がまだ半分くらいしか読めていない…長い…。

今年のまとめ

1年の儲けのほとんどを単一銘柄に頼ってるのは危ないと思いました。
ジェイリースもこの後は上値が重そうだし、来年は適宜分散投資しつつボラの大きい銘柄を探してスイングしていきたいです。

Sophia

DTMとかやる人。