2022年6月の株投資記録
弱気相場マジで難しい。
2022年6月の株投資記録サマリー
損益前月比は-114,314円でした。(SBI証券の口座のみ)
年初から比べたらまだプラスですけども…。
主に東京計器とモーニングスターのせい。
取引銘柄
買付
- 1605 INPEX
- 3774 インターネットイニシアティブ
- 4063 信越化学工業
- 5401 日本製鉄
- 6702 富士通
- 6727 ワコム
- 7011 三菱重工業
- 7433 伯東
- 7721 東京計器
- 7735 SCREENホールディングス
- 8058 三菱商事(株)
- 8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ
- 9101 日本郵船
- 9104 商船三井
- 9973 小僧寿し
景気敏感株や資源株は難しいですね。
色々手を付けたものの弱気相場でほぼ損切りに。
信越化学はナンピンナンピン。
まあ単元未満なので。
小僧寿し…外食は全くしないのですが、この価格ならお試しで買ってみるかなというアレ。
そして6月の急な下落で底で拾えたと思った三菱商事、この記事を書いている7月1日にもまたナンピンしてプチ地獄を見ているのであった。
気絶しときま~す…と言いたい所だけど、ポートフォリオにおける割合が大きすぎるので流石に株数減らしたい。
売却
- 1605 INPEX
- 3774 インターネットイニシアティブ
- 4765 モーニングスター(株)
- 4912 ライオン
- 5401 日本製鉄
- 5702 大紀アルミニウム工業所
- 6702 富士通
- 6727 ワコム
- 7187 ジェイリース
- 7433 伯東
- 7721 東京計器
- 7826 フルヤ金属
IIJは微損。勝ったり負けたり。
モーニングスターは優待で貰える新聞代以上損しましたね…。
株式新聞も、レーティング情報見るのに便利だけど、別に無くてもクリティカルじゃないので、買い戻しは上昇トレンド確認してからにしようと思います。
ライオンは一時はどうなる事かと思いましたが、5%の益を出して撤退。
大紀アルミは上手いこと逃げれましたが、その分日本製鉄でやられた。
まあ製鉄もすぐ損切りできた方ですけど…。
富士通やフルヤ金属は結構うまくいったんですが、単元未満なので額面としては大した事が無いという…。
全部単元未満にしてプラスになるまで持ち続けたら良いのかなあ。
マジで一切利益が取れない相性が悪い銘柄がたまにあるんですが、それがモーニングスターと東京計器っぽい。
ホールド
- 4063 信越化学工業
- 7011 三菱重工業
- 7638 NEW ART HOLDINGS
- 7735 SCREENホールディングス
- 8058 三菱商事(株)
- 8084 菱電商事(株)
- 8173 上新電機
- 8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ
- 9101 日本郵船
- 9104 商船三井
- 9479 (株)インプレスホールディングス
- 9973 小僧寿し
株主権利
権利確定
- 9973 小僧寿し
配当振込
- 4063 信越化学工業
- 7638 NEW ART HOLDINGS
- 8001 伊藤忠商事
- 8058 三菱商事(株)
- 8084 菱電商事(株)
- 9479 (株)インプレスホールディングス
- 9101 日本郵船
- 9104 商船三井
- 9980 MRKホールディングス
数千円の配当のお知らせがあると嬉しいですね。
これまで小型株ばっかりだったので。
配当以上に損が出ている銘柄もある気がするが…。
優待到着
4765 モーニングスター(株)

株式新聞にはあまり期待していませんでしたが、個別銘柄の情報は多く、あると便利ですね。
正直定価で買うかと言われたら買わないんですけど…。
仮想通貨は2500円分って詐欺じゃないですか? って感じ。
別途ビットコインも今年は積み立ててたんですが、とにかく税金の計算が面倒なんで今年で全部円に戻してやめる予定。
源泉徴収あり特定口座は偉大よ。
7638 NEW ART HOLDINGS

○十万円するジュエリーがほいほい変えるような投資家になりて~。
8058 三菱商事(株)

静嘉堂文庫美術館が移転作業中なので、連続で東洋文庫。
それ自体は良いのですが、いつもは半年に3回ある展示が今回は2回。
しかも1つは前回の優待で既に見に行っているので、誰かを連れて行かないと1回分使わない事になりそう…。
8084 菱電商事(株)

今回もクオカードありがとうございます。
コロナショックからの回復で大きく儲けさせてもらったところなので、少々の下げならホールドしておくつもり。
今は1枚だけだし。
9980 MRKホールディングス
(写せる箇所が少ないので写真は省略。)
7月5日にやっと案内到着。
今年もまた改悪されて、100株だとカタログギフト無し、割引券もマルコじゃなくて関連会社のものになっていました…。
店舗は遠いのでネットショップでの利用になりますが、1万円以上使って5000円割引なので、使わない事になりそう。
四季報もまだ全部読めていないので早く読まなきゃ…。