Cosmos and Chaos
Eyecatch

シンセサイザーのVSTi 17種(フリーあり)

VST形式のシンセサイザー音源まとめです。
バーチャルアナログシンセ、モジュラーシンセ等々。
フリーのものからプロダクトまで。

Plugin Boutiqueで購入すると、2023年3月の購入者プレゼントで1購入につきLunacy Audio CUBE Mini + Rumble Expansionが貰えます

多くなってきたから適宜記事分割したい…。

クローン音源・エミュレートシンセ

別記事に移動しました。

モジュラーシンセ

Voltage Modular by Cherry Audio

初心者向けのモジュラーシンセ(とはいえ初心者はプリセットから以下略)。
スタンドアローンでも起動します。

ユーザーマニュアルはこちらにあります。

私はVoltage Modular Nucleus 2のバンドルを所持。

所持している追加モジュール

セール情報

このプラグイン自体は無料で、モジュールを買い足して使う形式です。
最初はモジュールのバンドルで購入するのがおすすめ。

また、追加モジュールのAxis(定価$7.5)も無料配布中。

Quadrant by Glitchmachines

シンセと言うかジェネレーターなのですが、此処で紹介。

Glitchmachinesのあの独特な音が生成できます。
シンセプリセットも1500種類以上入っているので、使い方に慣れないうちはそこから選んで調整していくのが良いでしょう。

エフェクトとしても使用可能。

セール情報

定価$69ですが、単品で600円程度まで値下がりする事はあるようです。

バーチャルアナログシンセ

Analog Lab by Arturia【おすすめ】

機能制限版がSoundBetterへの登録や、ハードウェアの購入で入手できます。
特にSoundBetterへの登録は無料で、バージョン4/5両方の機能制限版が貰え、かつフルバージョンをアップグレード価格で購入できるのでおすすめです。
(Liteがv4の機能制限版、IntroがVの機能制限版です。)

フルバージョンは定価$199。
アップグレード価格は$39なのでかなりお得ですね。

ハードウェアならAmazonでも取り扱いあり。
(全ての機種にバンドルされている訳ではないのでご注意ください。)

以下の機種だとバージョン4ですがフルバージョンがバンドルされているようです。
ソフトウェア単体で買うより安いですね…。

肝心の音は、悪い意味ではなく変わったものが多い印象です。
例えば鳥の鳴き声のような独特の抑揚を持つ音色や、二つのシンセを同時に慣らしたような音色などのプリセットなど。

モニタが小さいと画面に表示が入りきらないところが玉に瑕。
(小さいと言っても19インチなのですが…。)

Vacuum Pro by AIR Music Technology

個別記事に移動しました。

Proclethya by Dymai Sound

個別記事に移動しました。

その他

Simple Concept by Krotos

Conceptというソフトシンセの簡易バージョン。
名前の通りシンプルでわかりやすいUIです。

ただサイコロのアイコンの使い方はよくわからなかったり…。
裏で良い感じにしてくれるらしいですが、クリックするたびに音が変わるだけのような…。

セール情報

こちらのページからメールマガジンに登録すると、追加のプリセット集やサンプル素材が貰えます。
結構自然なベースの音とかも含まれていたのでおすすめ。

定価は$25ですが、私はiZotope 11点セットの購入特典で貰いました。

Hybrid 3.0 by AIR Music Technology

Hybrid 3.0
対応OSWindows / Mac
定価 149.99 USD
おすすめ度
★★★☆☆

ADSRの購入者特典欲しさに買ったバンドルに入っていたもの。

特にここが凄い! という事はないですが、直感的に音作りができるので使いやすいと思います。

Plugin Boutiqueでは3種類も無料の拡張音源(というかプリセット)が配布されています。

無料のものだけでも合計すると400音色以上拡張できます。
上記3点は私がダウンロードした時点ではロイヤリティフリーで商用利用可能でした。

その他の拡張音源はこちらから入手できます。

セール情報

ブラックフライデーセール中。2022年12月9日まで20ドル。

MIDIキーボードコントローラーのMPK mini MK3Oxygen Pro Mini 32にも同梱されています。

Loom II by AIR Music Technology

個別記事に移動しました。

The Riser by AIR Music Technology

個別記事に移動しました。

Union by SoundSpot

個別記事に移動しました。

MIKRO RRISM Free

FXのドローン系が得意なシンセ。
REAKTOR用ですがREAKTOR PLAYERでも動きます(NI純正なので)。

私が持っているのは「POWERED BY REAKTOR - Mikro Prism Xmas Special」というバージョンらしく、これがあるとREAKTOR PRISMのアップグレードバージョン($49)が購入できます。
無償配布されているMikro Prismでアップグレード版が購入できるのかは不明です。

流石にソフト単体より安いとはいかないのですが、REAKTOR PRISM自体はKOMPLETE KONTROL M32等のハードウェアにも同梱されています。

Monique Morphing Free

シンセベースとシンセリード。

元は$49の製品でしたが、開発元の廃業により現在は無料配布されています。

現在入手不可

Cakewalk

Rapture

機能制限版のRapture LEやRapture SessionがSONARに付属していました。

Pro版はマルチティンバーモードも搭載していたようです。
LPがあるのでまだ購入できるのかと思いきや、ストアが閉鎖していました…。

Square I

SONAR LEに付属していた音源です。
ロゴクリックでランダムに音色作ってくれるのはありがたいです。プリセットもそこそこあります。

Triangle II

此方はSONARに付属していた訳ではありませんがサイト上で無料配布されています。
Square Iよりもやわらかい音が出ます。

Autogun

FL Studioで有名な会社Image-Lineが無料配布していたフリーシンセ。何このプリセットの数。
数があれば良いってもんじゃないと思う(何個か聴いたけどシンセ系の音に肥えてない耳には違いがわからない物も)。
しかも一覧で表示される訳でもないので、気に入ったプリセットがあっても毎回辿り着くのが大変。数字をメモしておきましょう。

音は良いです。判りにくいですが水色とオレンジに光っている部分がパラメタいじるところ。
シンセ上で音色の確認ができます。

ライセンスは特に記載がありませんが、FL Studioと同じと考えて良いのでしょうか…。

Rez

FX系のプラグインシンセ。落とすと二種類入っています。効果音的なプリセットも。
インターフェースも素敵。リズムパターンを解りやすいインターフェースで簡単に作れます。

Ugo Audioのプラグインは他にも結構好きなのがあったのに、サイトが実質閉鎖していて残念。


セール中のプラグイン一覧はこちら

Sophia

DTMとかやる人。