Cosmos and Chaos
Eyecatch

Trelloを卒業してTodoistの課金ユーザーになりました

 数年前からタスク管理サービスのTrelloのお世話になっていたのですが、少しずつ使用感に不満が募り、今年になって一部機能が有料化されたりと、あまりお勧めできなくなってきたので乗り換えました。

 GoogleのToDoリストは機能が少なすぎ、かといってKeepはカレンダーに表示するとずっと前に削除したカードも表示されてしまう不具合がある。
 いっその事カレンダー連携は諦めるか、と数日程Any.doとTodoistを併用し、Todoistに絞って利用する事1ヶ月弱。気付けば課金ユーザーになっていました。

Trelloの不満点

 前置きにもいくつか書きましたが、一応おさらい。

  • 繰り返しタスクが登録できない
  • リマインダーの日時が設定できない
  • 期限が切れたタスクが目立たない(期日順表示やタスクの絞り込みに向いていない)
  • UIの関係上、大量のタスクを作ると全体を俯瞰できない
  • 動きがもっさりしている(気がする)

 実際は有料機能の内、一つだけ無料で使えるので、繰り返しタスクを取るかリマインダー(Googleカレンダーと連携すればできなくもない)を取るか、という感じにはなっています。
Trelloの記事の方にも書きましたが、カンバン方式で利用するためのツールなので、カンバン方式でやってみると結構良いです。ただのやることリストにするには向いていないという感じ。今は併用しています。

 よって乗り換えにあたってはこの辺りを解決する事を最優先条件としました。

 また、私は一時期タスク管理ではなく日課を習慣付ける支援アプリも使っていたのですが、数ヶ月でやめてしまった事が。
 アプリを使っている内は日課もそこそこ熟せたのですが、今度は「アプリを開く」「熟した日課にチェックを付ける」という新たな日課が必要になってしまいまして。

 この機能もタスク管理アプリに統合すれば毎日チェックしますし、良いのでは? と思ったり。
 そうするとどうしても繰り返しタスクが登録できないと辛い…

私が1ヶ月足らずでTodoistの課金ユーザーになった理由

 一言で言えば「タスク管理の方法が自分に合ってた」。

 初めは課金するつもりはなかったのですが、あまりにも使いやすいので投げ銭の為と、乗り換えた事でなくなってしまったiCalフィードが欲しくて。
 なお、2021年春に無料プランの改定があり、現在は課金しなくてもGoogleカレンダー連携が使えます。

 カレンダー連携の他にラベル分け、リマインダー、フィルタリング検索等は課金機能なので、無料で使いたいなら人によっては他のサービスでも良いかと。
 実際UI以外の機能面に関しては、無料版だとTrelloとあまり変わってないどころかやや減ってるんですよね。

Todoistのおすすめ機能

 おすすめというか私が気に入っている機能。

入力テキストから全て自動的に登録

 これまでのアプリだと、日時ピッカーや何個ものテキストボックスに「何日の何時何分」と数値を入力していく必要がありました。
 たった一つ、時刻を設定する為に何回タブキーやエンターキーを押させるんだ。

 Todoistの場合、ブラウザ版の日時設定欄はただのテキストボックスです。
 適当に「毎金曜11:30」等のテキストを入力するだけで次の金曜日の11:30にタスクを登録し、かつ毎週の繰り返しタスクにする事ができます。

 日時だけでなくプロジェクト(カテゴリのようなもの)やラベル、優先度等も、タスクの内容を書く欄にコマンド付きで打ち込む事で自動的に解釈してくれます。
 最初覚える手間はありますが、何回もクリックしなくて良いので快適です。

IFTTTと連携できる

 私は研究室ではずっとGmailのタブを開いていて、なんだか精神衛生上よくなかったので定期的に新着をチェックする以外は閉じるようにしました。
 勿論「メールチェック」というタスクを登録して。

 でもそうすると要返信のメールを忘れてしまうので、ラベルを付けたら自動的にタスクが作成される様に設定。

 また、元々Feedlyの後で読むはIFTTTとメールを経由してはてブに登録していたのですが、はてブもあまりチェックせずほったらかし気味だったので、こちらもTodoistにタスクを作成するようにしました。

 とにかく情報を集約して、自分の意思でページを開いてチェックする場所を減らすと捗る

絵文字が利用できるのが地味に便利

 端末側で対応している絵文字なら何でも使えます。

課金する時の注意点

 一年間分、一括払いです。
 2019年現在はサブスクリプション制になったので、解約しない限り毎年自動的にプランが更新されます。

 各通貨毎に価格が定められているので、時によっては、手数料含めても日本円で支払うより他の通貨で払う方が安いかも
 私はポンドが暴落した(のは知ってた)日にアップグレードしたのに、うっかり米ドルで払ってしまった…(それでも円より安かったです)。

クーポンあります

 期限や何人まで使えるのかがわかりませんが、個人的に「一緒に使おう」って人も居ないので、ここに貼っておきます。

BIHSBBVA11TDBL4W

 プレミアムとビジネス以外のユーザーのみ、3ヶ月間Todoistプレミアムが利用できます。
 此方は現在プレミアムでも3ヶ月間利用期間が伸びるらしい。

6B4FA7ZZ50SYETEI
UE6VSF555LRZ2SBS
Sophia

DTMとかやる人。