舞台『刀剣乱舞』虚伝 燃ゆる本能寺レポート
友人がプレミアム席を当ててくれたので連れて行ってもらいました。
感想を一言で言うとすごく良かった。できるならばまた見たいし、円盤は既に予約注文しました…。
予算の関係でグッズはパンフレット以外なんとか堪えましたが、蘭丸のブロマイドがあったら買っていたと思います。蘭丸はいいぞ。
- この記事では刀剣乱舞-ONLINE-が原作の舞台作品について取り扱っています。
- ネタバレ・(キャラクターの腐)妄想を含みます。一応ストーリーに関連する所は隠していますがブラウザによっては普通に見えるかもしれないので、ご了承の上お読みください。
- 公演中メモ等は取りませんでしたので一部記憶が曖昧です。他の人のツイートを見て「ああそういえばそうだっけ」と追記した箇所もあります。
- 褒めるだけのコメントではありません。不満があった箇所には不満述べてる。
- でも基本的に満足なので語彙力が死んでる(良かった…)。
- この記事では「織田組」を宗三・不動・長谷部・薬研の4人と定義します。
- ですますとだであるが入り混じるが許してほしい。
舞台全体について
ストーリーは刀剣乱舞らしく、過去に飛ばされる刀剣が受け入れがたい過去とどう向き合っていくか、という心理描写に重きを置いたものになっています。
一方で、殺陣のシーンも多く、多い時では十人以上が舞台上に出て一斉に走り回ります。今回の舞台装置は左右にスライドする階段とその上にある高い部分だけでしたが、寧ろそのシンプルな構造のおかげでどの席からも見やすく、舞台を広く有効的に使えていたように思います。
2階の障子部分にはプロジェクションマッピング(?)で説明書きや血飛沫が表示され、小夜などの短刀の戦闘シーンでも敵に止めを刺した事が判りやすく演出されていました。
近侍の山姥切国広のみですが、主に報告、という体で喋るシーンがあります。審神者は劇中には登場しませんが(主命とか台詞には出てきます)、この演出はなかなか。審神者の性別とかで揉めなくて済む。
それにしても、どうやったらあんなにすっと刀収められるんだ…? 私が居合道やってた時あんなにすっと入らなかったぞ…?
キャラごとの感想
ネタバレ注意。特に呼び方。
- 三日月宗近
- 役としては脇役でした。山姥切国広との絡みが多かったというか、他の刀剣とはあまり絡んでいなかったと思います。
- 山姥切国広
- 俳優さんの演技が上手くて感動。まんば~って感じでした。
- 宗三左文字
- 喋り方がすごく宗三! めっちゃ色っぽかった…。あのひらひら衣装で階段上下したり殺陣で走り回ったり凄い…。友人は途中からおみ足ばっかり見てたらしいw
「兄様」 - 不動行光
- この前本丸に来てくれたばっかりなのでキャラが掴めない。ゲーム内ではいじけてばかりですが、劇中では酔っぱらって面白おかしくふざけたりと、表情豊かなキャラクターを見事に演じていらっしゃいました。
「まんばちゃん」 - へし切長谷部
- なんか…いじめられてない?w 長谷部の歴史については詳しくないのですが、まあまあ信長を嫌ってそうでした。
- 薬研藤四郎
- 最初から最後まで薬研。実写化って役者さんの上手い下手に関わらず、自分の中のキャラ解釈とのずれが多少はあるものですが、薬研に関しては違和感がゼロ。全く無い。
「小夜すけ」 - 燭台切光忠
- かっこよかったよ! 脇役だけど鶴丸と一緒に登場する事が多かったです。
- 鶴丸国永
- 脇役。太刀の持ち方(手に持って鞘を肩に乗せる)が滅茶苦茶鶴丸っぽい! お茶目でかっこいい鶴丸でした。着物の襟がちょっと着崩れてる感じなのがエr(自主規制
- 一期一振
- 刀の持ち方(角度)が一期だー!! ちょっと喋り方がロイヤルすぎる感じだけどこれはこれで!
「鯰尾」「薬研」 - 鯰尾藤四郎
- 最初見た時はあんまり似てないなと思いましたが徐々に鯰尾に見えるようになってきました。背の高い鯰尾もかっこいい! 脇差は鯰尾だけなのであの長さの刀で戦う姿は他と違ってなかなか。世話焼きで真面目(返事が良い)感じはよく出ていましたが、ちょっとがなる台詞が多かったかな。いや斉藤さんの声っぽくはなるけどね…。
「いち兄」「新入り君」「小夜ちゃん」 - 江雪左文字
- 脇役。左文字の兄弟と絡みます。喋り方があんまりゆっくりではないので江雪さんらしさはあまり感じませんでしたが、長い髪を振り回しながらくるくると闘う姿は見物。
「お小夜」 - 小夜左文字
- 台詞は少ない&復讐or殺す。小夜ちゃんだから仕方ないね。ゲーム内ではだであるで話す事が多いけど、舞台ではですますで喋ってた。
「江雪兄様」 - 森蘭丸
役者さんが好みなんだ脇役かと思ってたけど結構がっつり台詞あるし殺陣もする! 蘭丸のグッズも出してよぅ!
「上様」←信長の事- 明智光秀
- 渋くて素敵な光秀殿でした。滑舌が素晴らしい。
- その他の方々
- 敵の方々、その他の歴史的人物を演じられた方々、素晴らしい殺陣でした。お疲れさまでした。歴史修正主義者に関してはお面を被ったり薙刀だったりするのによくあんなに動けるなあと感心するのみ。
誰か「小夜坊」って呼んでなかった?
ストーリー・演出ネタバレ
本丸での様子(じゃないのもあるかも)
長谷部が馬当番で連れてきた馬(を大真面目にブラッシングする長谷部)がシュールすぎてwww お面の鼻ポジ直すんじゃねえwww
不動が鯰尾と小夜に自慢話をする時、鯰尾が脚を開いて、小夜が脚を抱えて座っている所にそれぞれのキャラクター性を感じた。鯰尾の靴の裏の滑り止めのオレンジ模様までしっかり見えたぜ…。鯰尾はよく伸びをしていて、暗転からの登場シーンでも伸びをしていると「あ、鯰尾出てくる」と悟れる。
小夜と鯰尾は何気に仲良さそうだった。一緒に偵察してたし。
17日の夜公演を観たのですが、燭台切が作った茶請けはたこ焼きw
燭「本当に熱いから気を付けてね」
長谷部「………」←マジで熱くて喋れない
鶴丸「もう一つ食べたいとな?」 一期(たこ焼きを長谷部の方に押しやりつつ)「箱ごと食べたいと仰られている」
箱ごと持った鶴丸(熱くて思わず机に置いちゃう)「驚きの熱さだぜ」その後机から落としかけて一期が止めてたりしてたw 収集付かなくなりそうになったところでまんばが続きの台詞で何とか本編に戻す。
ちなこのたこ焼き、終わり際に光忠が冷まして出してくれるのを今度はまんばが食べさせられるんだけど、やっぱり熱くて「あつっ…あつっ…」って言いながら去りゆくまんば。三日月「驚きの熱さだな」
みかちかとつるが仲良さそうでした。まんばを叩くのも息ピッタリ。
鯰尾「過去なんて振り返ってやりませんよ!」 その後ろに驚かせようと鶴丸がひっつく。鯰尾「振り返ってやりませんよ!」(2回目)からの鶴丸の「わっ」鯰尾の「わーっ!」は眼福でござった…なんというつるなま。
手合せとは:小夜「一対一で殺しあう」光忠「殺しあっちゃダメだよ」鶴丸「一対一は合ってる」の流れが最高。
本能寺
宗三が汚れ役なのが良かった。公式で闇抱えてる左文字がやらないと、他の誰がやっても後味悪いもんね。
宗三・不動と蘭丸・光秀のシーンは普通に泣けます(堪えた)。そんな事より突然の蘭丸→信長におねーさん蘭丸沼に真っ逆さまなの…いや元々他の作品で蘭丸の事好きだったけどね…。
織田組は最後に脱ぎます(真剣必殺)。宗三の刻印は台詞だけなのかなと思ったけどちゃんと出てきた。意外と宗三の役者さんがムキムキだったのが高評価ポイント。薬研は脱いでも薬研だった…(肌白い)。
宗三左文字
戦ってる時とかに髪の毛ふぁさって後ろにやる動作が完全にそうざ…慣れてやがる…。
信長の事を思い出して気絶するそーざ、へし切を殴るそーざ、謝るそーざ「申し訳ございませんでした…」。宗三はとにかく良いメンヘラっぷりだった。
薬研藤四郎
「なんで白衣にクワ持ってんだよ」って不動に言われてから薬研が宗三と相談してるシーンが可愛かった。
薬研が「織田信長を理解したい」的な事を言ったシーンが印象的。薬研らしさを感じた。
江雪左文字
かなり宗三みを感じる江雪でした。ちょっと私の中のイメージとは違ったけど、推しが出てくれるだけでありがたい。
小夜の前では兄で居たい江雪…。「なんて顔をしているんです」とか必死にお兄ちゃんやってる感じが。江雪は江雪クラスタが思ってるよりもずっと人間臭くて全然強くもかっこよくもない一介の刀なんだろうな。
江雪が小夜に庇われるという話の流れが、敵が強くなっているという設定とはいえ、江雪の最強感があんまり出てなくて残念でした。小夜と江雪の立場は逆でも良かったのではと思ってしまう。常に戦闘中文句言ってるイメージだけど、あれは強いから許される事なのであって。
通路演出
既に書いたのと被ってるかも。
- 冒頭の本能寺の場面で兵達が通路を走って舞台上に向かう
- 山姥切が本丸を案内するときに不動と二人で通路を歩く
- 不動を貰った蘭丸が通路を歩く
- 通路を走ってきた蘭丸が時間遡行軍と戦う刀剣男士達の助太刀に入る
- 本能寺の変終盤で刀剣男士達が舞台上から客席を走り抜けていく
- 小夜と江雪が通路から舞台に上がって時間遡行軍と戦う
その他
不動に抱えられてくるくるする蘭丸。可愛い。
鶴丸はまんばに膝かっくんを仕掛ける。
任務の時だけ真面目になる鯰尾まじ鯰尾。一期・鯰尾回想はあまりにもあっさり流れてしまったけど、鯰尾が記憶喪失っぽくて、感情のこもらない一期の台詞も記憶喪失っぽくて、うへあ(・へ・)
人が居ると態度が変わる鯰尾と小夜(どちらも言葉遣いとかが丁寧になる)…というかこの二人はほんとに仲良し感が伝わってた。
台詞で五虎退が出てきたけど、あれは日替わりだったみたい。
織田組のみ本編中に内番服のシーンがそれぞれありました。
結構ぞんざいな話し方の一期、一方で小夜は良家のぼっちゃまかよ…。
カテコネタバレとか
千秋楽は見てないので円盤待ちです。
詳細
席がだいぶ左寄りだったので、カテコの時正面からだと傘に隠れちゃう俳優さんたちの表情も見えたんだけど、階段駆け下りる時に凄い真剣な顔してるのに下に降りてきてお客さんに顔見せる段階で鯰尾の笑顔になる杉江さんに萌えてしまった…イヤダハイユウヌマニハオチタクナイ(死)
作品情報・資料集
公演情報
舞台『刀剣乱舞』~ 2016年5月東京・大阪公演決定! - 刀ステ舞台『刀剣乱舞』~ 2016年5月東京・大阪公演決定!- 刀ステ
映像
円盤
【Amazon.co.jp限定】舞台『刀剣乱舞』虚伝 燃ゆる本能寺(オリジナルチケットホルダー付) (初回生産限定版) [Blu-ray]
配信
舞台『刀剣乱舞』虚伝 燃ゆる本能寺・義伝 暁の独眼竜特設ページ|DMM TV舞台『刀剣乱舞』虚伝 燃ゆる本能寺(初演・再演)、義伝 暁の独眼竜の三公演をDMM動画にてアーカイブ配信中!
動画
舞台『刀剣乱舞』虚伝 燃ゆる本能寺 公演ダイジェスト(刀ステ)
舞台『刀剣乱舞』DVD15秒CM
舞台『刀剣乱舞』公演配信・ECサイト開設・BD/DVD発売決定!!
舞台『刀剣乱舞』虚伝 燃ゆる本能寺 BD/DVD告知 バックステージ追加告知映像(刀ステ)
【初演】舞台『刀剣乱舞』虚伝 燃ゆる本能寺 サントラCD告知
音楽
CD
舞台『刀剣乱舞』虚伝 燃ゆる本能寺 オリジナル・サウンドトラック
書籍他
戯曲 舞台『刀剣乱舞』虚伝 燃ゆる本能寺【書籍】本商品は 戯曲 舞台『刀剣乱舞』虚伝 燃ゆる本能寺 のみの単品販売です。, 「刀ステ」2作目にあたる「義伝 暁の独眼竜」の戯曲本も同日リ リース予定です。…
舞台『刀剣乱舞』虚伝 燃ゆる本能寺 公式ビジュアルストーリーブック
DMM公式でのパンフレットの取り扱いは終了しました。
戯曲の本文は再演版を元に再構築されています。
メディア
- PR TIMES
- 舞台『刀剣乱舞』虚伝 燃ゆる本能寺
- SPICE
- 舞台『刀剣乱舞』虚伝 燃ゆる本能寺 ゲネプロ速報、キャスト陣からコメントも
- 最善席
- 舞台『刀剣乱舞』虚伝 燃ゆる本能寺 レポ&レビュー/高橋美里 北山猛邦
- ステージナタリー
- 舞台「刀剣乱舞」殺陣シーン満載で幕開け!正式タイトルは「虚伝 燃ゆる本能寺」
- リスアニ!WEB
- 「舞台『刀剣乱舞』虚伝 燃ゆる本能寺」ゲネプロ&囲み会見レポート